スポンサードリンク
「仕事行きたくない病」を吹き飛ばす斜め上の対策5つ
2020.09.19

「仕事行きたくない病」を吹き飛ばす斜め上の対策5つ
「仕事に行きたくない…」と憂鬱になる事ってありますよね。
・ミスやトラブルが重なっていて気が重い…
・毎日怒られてばかり、同じことの繰り返しで先行きが見えない…
・嫌な先輩のことを思い出すだけでなんかつらい…
・とにかく気が向かない。やっぱこの仕事向いてないのかな…
ああもう会社行きたくない…と悶々として、気づけば時間ギリギリまでベッドの中、なんて仕事行きたくない病に感染している人のために。
そんな気分をスッパリ切り替える処方箋をご案内いたします!
1.仕事に行きたくないときこそ、ポジティブな発言にこだわる
仕事行きたくない病で気分が落ち込んでいているときは考え方も下向きになりがち。
人間不思議なもので、思考と気分は「同じベクトル」を向いているものなのです。
例えば、恋に落ちて気分が浮き立つ時には、考え方も思いっきり前向きになりますし、失恋した時は…言うまでもないですよね。
だからこそ、考え方を切り替えれば、気分もだいぶ切り替わるハズなのです。
考え方を切り替える方法は至ってシンプル。
「前向きな言葉だけを口にする」これだけでよいのです。
人間、「自分の口で言って、自分の耳で聞くこと」による情報に案外影響を受けるものです。これを利用しない手はありません。
自分を高めるように、何でもいいからまず口にしてしまいましょう。朝天気が良ければそれを言えばいい。
「気持ちのいい朝だ!今日もがんばれるぞ!」とお腹に力を入れて言い切ってしまえばいいのです。
ウソでもいいのです。まず言ってみること。
あとは布団をはねのけてううんと伸びをしてしまいましょう。気分が変わったかどうかはともかく、起きるだけならなんとかできる程度にはなっていることでしょう。
スポンサードリンク
2.非常識な目標を持つ
毎日の忙しさに追われ、疲れ果ててしまう事もありますよね。
「忙」という漢字は、「心を亡くす」と書きます。
忙しさに追われるあまり、いつしか目標や自分の目指すべき方向が見えなくなってしまい、心の支えであるモチベーションを亡くしてしまう…。
もしそんな息が詰まってしまいそうな状況だとしたら、「大きな目標を持つ」ことが効果的です。
それも、自分の想像を大きく超えた「非常識」ともいえるものにすべきです。
例えばあなたがセールスパーソンなのであれば、
「自分のチームで一番の成績を出す」ではなく、「日本一の成績を出す」ことを目標にする。
英語を習得したいなら「TOEICで700点を出す」のではなく、「会社で選抜され英語圏で半年間留学」を目標にする。
いかがでしょう。出来そうですか?無理ですよね、普通なら。
狙いはそこにあります。そんなの無理だよ、といわれるような「非常識な目標」を掲げるべきなのです。
私たちは、目標を立てるときには、どうしても今のスキルや自分の水準からの延長線上にある目標をイメージしがちです。
「今のやり方をもう少し上手にやりくりすれば、目標は達成できる。」
その程度の想いで目標を立てても、結局日々の忙しさからは逃れられません。
本当に目標を意識した取り組みにしていくには、「今のやり方」から離れる必要があるのです。
「いま何ができるか」はいったんどこかに置いておきましょう。
「本当にやりたいこと」「こうなったらマジすげえ!」ということだけをイメージし、非常識なくらいにどでかい目標を掲げて「それを達成するにはどうしたらよいか」を本気で考えるのです。
非常識な目標、つまり非日常の取り組みに意識を向けることで、「日常」の殻を打ち破っていけるハズです。
3.「トラブルの本当の原因」は自分の外側で探す
もしもあなたがミスやトラブルに巻き込まれて意気消沈し、通勤が苦痛なのだとしたら…。
苦しいでしょうが、そのミスを再度徹底的に検証し、「本当の原因」を確認してください。
「あなたの印刷ミスで、お客様に渡してはいけない資料をプレゼン資料の中に混入させてしまった」
例えばこんなケースの場合。ミスの原因は、「本当に」作業を担当したあなたにあるのでしょうか?
人間はミスをするもの。ミスを責めても再発は防げません。つまり、トラブルの本当の原因はあなたのミスには無いのです。
真剣に原因を考えていけば、例えば以下のように色々なことに気付くはずです。
「プレゼンまでの時間が少なかったから、いつもは必ず行っているダブルチェックを怠っていた」
「他の印刷物がプリンターに放置されていたために混入した。印刷物を放置しないルールが必要だ」
「いや、そもそもプレゼンに紙の資料を使うべきではない。全てスクリーンに表示すべきだ」
「印刷担当者を決め、自分はチェックに徹するようにしよう。それにはプレゼンの3日前に資料を完成させる必要がある、その段取りは…」
真剣に原因を考えていけば、自分の外にもさまざまな原因があることがお分かり頂けるはずです。
あなたは悪くない。あなたの作った仕組が悪いのです。いやそもそも会社や職場のルールが悪いのかもしれません。
ならば、改善して再発を防ぐだけです。
やることが決まって道筋が立てば、いかがです?ずいぶんと気分が変わってくるのではないでしょうか!
4.ナニかに話す
もしあなたが深刻なトラブルに巻き込まれてにっちもさっちもいかなくなっているとしたら。
誰かに話すべきです。
…というのは多分あなたもわかっている。でも、誰に話していいかすらわからない。
「話せない事情」「話しても分かってもらえないだろう」「話せる人がいない」「話す勇気が無い」…そんな事情があるから、ひとりで抱え込むしかない…。
そんな胸が痛くなるようなシチュエーション、ありますよね…。ああもう布団かぶって動きたくない!
そりゃそうでしょう!もう仕事どころじゃないですよね!
でも、そんな時はちょっとだけ我慢して、ナニかに向かって話してしまいましょう。洗いざらい全部!
「誰かに」、ではありません。「ナニかに」、です。あなたの身の回りのモノ、植物でもペットでもぬいぐるみでもなんでもいい。黙ってあなたの話を聞いてくれる何かに、全部話してしまいましょう。
いかがです?アタマの中で考えているより、話してしまった方がだいぶ問題がクリアーになったと感じませんか?
悩み事をアタマの中でこねくり回すうちに、私たちは実態より深刻に思い込んでしまいがち。
悶々と思い悩むうちに煮詰まってきてしまうんですよね。
でも、口に出して話す際、私たちは無意識に内容を整理していきます。
話しているうちに「あれ?自分がモンモンと悩んでいたのはこんな小さなことだったっけ?」と客観的に課題を認識できることも少なくないハズです。
さらに、課題が整理されることで次に自分がすべきことが明確になります。
苦しい中でも、まず動き出すこと。そのきっかけをつかむためにも、一度アウトプットするプロセスが大事なのです!
5.「いいヒト」をお休みする
今までの処方箋をご覧いただいても「どうにもならないよ…」というあなた!
もうあきらめて仕事を休んじゃいましょう!
…とはいかないのは重々承知しています。そうですよね、仕事を休めるなら最初から苦労はしませんよね!ならば、せめて「いいヒト」をお休みしましょう!
「今日やらなくてはならない最低限の事を決め、そこだけ仕事をしたら即刻帰る!」ことを自分に約束し、重い腰を上げて会社に向かうのです。
会社に着いたら、いろんな雑事やメールがいつものようにあなたを待ち構えているハズ。
でも、今日は最低限のことだけやると決めてきたのです。メールへの返事は明日だっていいでしょう。
頼まれごとや雑事は、全部後回し!
上司からの指示や依頼だって、露骨に「それ、期限いつまでですか?」と聞き返し、「今日はやらなくていいように」持って行ってしまいましょう!
私たちは、普段の仕事の中で、自分がなすべき仕事以外にも数多くの「その他の仕事」を抱え込んでいるもの。
それらは組織や周囲とのコミュニケーションの為には必要なものであり、決しておろそかにできるものではありません。
でも、自分の心がまいってしまっている時は断固!優先順位をつけるべきです。
その他の仕事もまんべんなくこなす「いいヒト」は今日くらいお休みして、まずは自分のペースを取り戻すのに専念すべきなのです。
とりあえず身勝手になってみよう!
いかがでしたでしょうか?
「会社に行きたくない病」は誰にでも、いつでも訪れるもの。言ってしまえば軽い風邪か何かのようなものです。
あまり深刻に考えず、まず第一歩、なにかに手をつけてみましょう!
意外と後は何とかなるもの……かもしれませんよ!
それでは今日も、カラ元気でもいいので、いってらっしゃいませ!
・・・と言われても、余計に気分が落ち込んだという人は、
→「やる気が出ない…あなたの性格4タイプ別のやる気の出し方」
もっと優しい会社に行きたくない対策は、
→「「仕事に行きたくない…」。そんな時でもなんとか出社する6つの方法」
あなたがこの対策をバカバカしく思って、とりあえずなにか行動できますように。
2020/09/19