「仕事ができない」自分のことをそう思ってしまうと、悩みからなかなか抜けだせないものです。
上司に叱られたりすると、つい周りの同僚と比べてしまったり自分が情けないと思ったりして、落ち込んでしまうこともあるかと思います。
そんな仕事ができないと悩んでしまった人が、凹む気持ちを立ち直らせて自身の持つ能力を見つけたり、発揮できるようになる為の意識の持ち方を紹介していきます。
仕事ができない…悩みを抱えてる人のための考え方
社会に出て働くとなると、学校の勉強のようには勝手がいかないことがほとんどです。
学校では仕事のやり方や、細かい業務のことを教えてくれたわけじゃないですしね。
社会人になってやっと仕事に慣れたと思っても、人事異動で別の業務や職種をあてがわれたり上司や同僚や取引先が変わったりしても、途端に仕事ができなくなることがあります。
新しい技術は次々と登場してくるし、業界や市場の動向は変化して交渉はますます困難に。
覚えなきゃいけないことは増え続け、仕事で求められる成果のハードルはどんどん上がっていきます。
「仕事ができない」
「自分には力がない」
「自分はダメだ」
そんな風に考えてしまうこともあります。
そして仕事が上手く行かないと、オフでもプライベートでも悶々としてしまうものです。
仕事内容そのものを家族や友人に相談しても、その実際の大変さや苦労は分かち合いにくく、悩みはなかなか解消されません。
そんなあなたのための考え方を紹介します。
1.周囲を気にしない
仕事を覚える早さは人それぞれですから、仮にあなたの覚えが遅いとしても気にする必要はありません。
しかし、周囲のメンバーが続々と仕事を覚えていってしまうと、どうしても気になりますし焦ります。
焦ってしまう事で余計なミスを招く可能性もありますし、ここはマイペースを意識しましょう。
もちろん努力は必要です。
なかなか覚えられなければ、
- メモをして覚える
- 自宅でそのメモを見直す
など、努力や工夫が必要になってきます。
あくまで周囲のペースに惑わされず、あなた自身のペースで真剣に取り組めば必ずできるようになります。
あなたは決して仕事ができないわけではありません。
ただ覚えるのに時間が少しかかるだけです。
「覚えが早い=仕事ができる」とは限りません。
周囲と比較する事なく、自身の早さで仕事を身につけてください。
その代わり、例え自分だけがその仕事を覚えられなくても、粘り強く最後まで頑張ってみてください。
2.どんな仕事でもチャレンジする
あなたはその仕事がたまたま苦手なだけで、決して仕事ができないわけではありません。
誰にでも苦手な仕事はありますが、逆に得意な仕事もあります。
あなたがそれを見つける事ができれば、そこで本来の力を発揮できます。
その為に大切な事は、どんな仕事にもチャレンジする事です。
誰だって仕事でミスはしたくないでしょうから、未知の仕事を頼まれた時には誰もが嫌がります。
そんな中でも積極的に参加してみる事で、あなたの才能が見つかる事があるのです。
失敗や難しさを考えて恐れていては、チャレンジする事は到底できません。
仮に全く違うジャンルの仕事であったとしても、依頼された仕事なら喜んで引き受けてみてください。
その仕事が意外にあなたにピッタリで、才能を開花させるきっかけになる可能性は充分ありますよ。
3.得意な部分を伸ばす
仕事はいろいろな種類がありますし、あなたのする仕事も一つだけではないと思います。
一日の仕事の中では、いくつかの事をこなさなければならないでしょう。
その中で苦手な仕事があり、それで仕事ができないと悩んでいるのでしたら、いっそ苦手な部分はこの際置いておいて、得意な部分を伸ばす方法を選んでみるのもいいでしょう。
確かに何もかもこなす万能な人間もいますが、誰もがそうやってこなせるわけではないですね。
そこで何か一つ得意な仕事を考えて、それを徹底的に伸ばしそれだけは誰にも負けない、そんな意識で仕事に取り組んでみてはどうでしょうか。
言うならば、仕事に対して「広く浅く」ではなく、「狭く深く」のスタイルを持ってみてください。
毎日の仕事の中で一つでも得意な事があれば、その仕事のプロとして会社の中で役割を得られますね。
もちろん、苦手に取り組む事も大切ですが、こうした長所を伸ばす考え方もあるのだと知っておいてください。
4.仕事のスタイルを工夫する
仕事ができないと思った場合、ちょっとした工夫をする事で意外とあっさりとできるようになる事もあります。
これは仕事を覚える際にも言えますし、実際に仕事をこなす際にも言える事です。
例えば、以下のような変化や工夫をする事で、仕事に大きな効果をもたらしてくれますよ。
- 作業手順を変える
・・・効率のいい方法や、ミスしない方法が発見できる事がある - 自分でマニュアルを作ってみる
・・・人に聞かなくても自分一人で仕事ができるようになり、自信がつく - いろんな人に仕事を教わる
・・・人によって教え方が違う為、自身に合った教え方をしてくれる人が見つかる - 見るだけでなく、書いて覚える
・・・見直せる為、その場で全て覚える必要がなく、余裕が生まれる
こうした工夫をしてみる事で、仕事ができない悩みが解消できる事もあります。
同じ仕事でも色々な覚え方がありますし、仕事の仕方があります。
あなたが今、仕事ができないと思うのでしたら、それはあなた自身がダメなわけではありません。
今の仕事への取り組み方が原因なのです。
そこでこのような工夫を取り入れる事で、周囲の人たちと同じように仕事をこなす事ができるようになります。
あなたに合ったやり方がきっとあります。こうした工夫によってそれを探してみましょう。
5.先輩や上司に相談する
あなたの周りにいる先輩や上司も、最初から今の実力を身に付けたわけではありません。
誰にでも覚えたての時期はあったでしょうし、当時苦労した仕事内容だってあったはずです。
そこで今、あなたが苦労している事を先輩や上司に相談してみてはどうでしょうか。
分からない時にその事についてを聞くだけでは、その場の回答だけで終わってしまいます。
それはそれで大事ですが、別に時間をみて相談する事で、
- 実際にその仕事をどうやって覚えたか
- 上手くこなすコツは何なのか
など、仕事をできるようにする為に重要な事を色々と聞く事ができます。
また、点数稼ぎをおススメしているわけではないですが、こうしたあなたの姿勢は必ず評価されます。
例え今あなたが仕事で苦労していても、それを克服しようと努力している事が分かります。
いざ仕事ですぐに対応が必要な場面でも、あなたが助けを求めたら丁寧に対応してくれやすくなるでしょう。
6.ミスを恐れない
仕事で一番恐いのはミスすることだと思います。
仕事ができないと感じていると、どうしてもミスを恐れてしまいます。
もちろんミスをしない事は大切ですが、あまりそれを意識しすぎてしまうと逆効果になってしまいます。
ミスを恐れる事で慎重になり過ぎて仕事が遅くなってしまいますし、新しい仕事を覚えるのも抵抗を感じます。
ここはミスを恐れずに仕事に挑戦してみてください。
もちろんその仕事のやり方が分からなければ、聞いて覚えなければなりません。
しかし、その仕事のやり方が分かっているのなら、自分に自信をもって仕事に挑戦してみてください。
自信が持てないと周囲からも頼りなく見えてしまいます。
そして、そんな周囲の評価にあなたが気づいてしまうと、さらにあなたが落ち込む原因にもなってしまいます。
自分ならできる!そう意識して、ゆっくりでもいいので教わった仕事を一人でこなせば自信が持てます。
それが出来れば、あなたも仕事ができないと悩む事も少なくなっていくでしょう。
もし、仕事でミスしてしまったら、まずはこの対応をしましょう。
→「仕事でミスした時の対応ってどうやるの?即やるべき対処と3つの対策」
あなたが仕事に自信をもてるように
仕事ができない悩みは、時間だけでは解決できないのです。
でも、ここで紹介したような意識の持ち方や、ちょっとした工夫があればだんだんと解決に近づくことはできます。
恐れなくてもいいのです。
自分は仕事ができる!と自信満々な人は滅多にいません。
誰もがあなたと同じ悩みを抱いた事はありますし、そしてそれを乗り越えて能力を身につけたのです。
あなたがその職場にいるという事は、あなたが会社に認められた人間だからです。
だから自信を持ってください。
そしてどうか、ここで紹介した事を参考にめげずに仕事に挑戦してみてください。
そうすれば、あなたが職場で能力を発揮できる日はすぐにやってきますよ。
もし仕事でミスしたショックを引きずっているのでしたら、素早く気持ちを切り替えて立ち直るためには、
→「仕事でミスした時…落ち込む気持ちを切り替えて立ち直る6つの考え方」
仕事でミスした時にまずやるべき対処法は、
→「仕事でミスした時の対応ってどうやるの?即やるべき対処と3つの対策」
仕事ができない悩みを少しでも軽くして、あなたの仕事が楽しいものになりますように。