「転職するなら35歳まで」と聞いたことがある人は多いと思います。
年齢が上がるにしたがって転職は難しくなる…。
なんとなくわかるような気がするのですが、なぜそうなっているのでしょうか?
せっかく職を変わるのであれば、やりがいがあり、今までの経験も生かせて、給料もアップ、という勝ち組に入りたいところです。
しかし、転職には年齢によるリミットがあるのでしょうか?
あるとしたら、よく言われている35歳というのは、なぜ35歳なのでしょうか?
35歳を過ぎても、転職で成功することはできるのでしょうか?
できるとすれば、何が必要なのでしょうか?
転職に成功しやすいのはいったい何歳までなのか? 転職の年齢限界説を検証します。
転職する理由と年齢
転職する理由としてよく挙げられるのは、「他にやりたい仕事がある」「専門知識を身に付けたい」「待遇が不満」「休日が少ない」「会社の将来が不安」などです。
しかし、こうした悩みは年齢に関係なく誰でもが持ちうるものです。
また「リストラされた」「会社が倒産した」など、本人の意思とは無関係のところで、転職を余儀なくされるケースもあります。
悩みがあっても年齢が高いと、転職を諦めなければならないのでしょうか?
そんなことはない筈ですよね。
たしかに、会社によっては中途採用について35歳まで、あるいは40歳までと足切りを設けているところもあります。
しかし終身雇用が崩れ、会社を移る人は昔と違って格段に増えています。
また、20代の労働人口が減少傾向にあるため、スキルや経験のある30代、40代を、中途採用のターゲットとして見ている企業は増えています。
とはいえ年齢が高い人は、まだまだ転職のハードルが高いことは間違いありません。
それはどうしてでしょうか?
一般的に次のような理由が考えられます。
- 新しいことを覚えるのが、若い人より遅い
- 伸びしろが少ない
- 経験やこれまでの自分のやり方などに固執してしまう傾向がある
- 給与が高い
- 上司より年上になってしまう
もちろん、経験があるということが有利に働いて、管理職として迎え入れられることもあります。
しかし、年齢が高くなるほど実力が問われ、競争が激しくなることは間違いありません。
転職成功者の平均年齢
大手転職エージェントが行った2016年のアンケートによると、転職成功者の平均年齢は男性32.9歳、女性29.7歳で全体では32.3歳だったそうです。
割合を見ると、25~29歳が37.2パーセント、30~34歳が25.7パーセントと35〜39歳が14.6パーセントとやはり若手が健闘しています。
一方、40歳以上も15.1%と35〜39歳よりも高い転職成功率を記録しています。
若手が有利なのは間違いないといえますが、35歳あるいは40歳を過ぎても、転職に成功することは決して不可能ではないことが分かります。
年齢による転職限界説
それでは、さまざまな年齢限界説を検証してみましょう。
・28歳転職限界説
30歳以上になると即戦力が求められることから、未経験から希望の職種に転職するためには、28歳までにその職に就いている必要がある、というのが理由です。
例えば、企業の広報の仕事をしたいと考えるなら、28歳までには、小さな会社であってもその職に就き、数年間経験を積んだ後、さらなるチャンスを待つということです。性別に関係なく当てはまります。
・30歳転職限界説
主に女性の営業アシスタント、事務職に対していわれている限界説です。
この職種は長年勤めた経験値の蓄積をあまり必要としない場合が多く、企業側としても、若手を採用して人件費を抑えておきたいというのが理由のようです。
また、30〜35歳の女性の場合、「結婚や出産ですぐ辞めてしまうのでは」と、企業側が採用をためらうこともあるようです。
・32歳転職限界説
32歳というのは、管理職でない立場での転職のリミットといわれています。
つまり、新しい会社で上司よりも年上にならないギリギリの年齢ということです。確かに年下の上司、年上の部下は互いにやりづらい点があるかもしれません。
・35歳転職限界説
35歳を過ぎると一般に新しいことへの適応力が衰えるといわれることから、この説がでてきました。
新卒や第二新卒の場合は、これから伸びます、という可能性での採用もありえますが、35歳を過ぎると、大学を卒業してから十数年の経験がありますから、その間にどのような実績があったかなど、その実力が問われます。
そしてそれが社内だけでなく、社外にも汎用性があるかどうかが厳しく見られるというわけです。
業種別にみる転職年齢
次に、業種による転職年齢の傾向はどのようになっているでしょうか?
事務・アシスタント系、販売・サービス系、営業系は、25〜29歳で転職する人が多いです。
豊富な経験がなくても行える、専門性を判断するスキルや資格が明確でない、などの理由で、ポテンシャルを評価した採用基準になっていることが考えられます。また、企業としても事務やアシスタント系の人件費はなるべく抑えたいため若手を採用する、などの事情もあるようです。
医療や化学系の技術職も、25〜29歳の転職者が比較的多い業種です。
製薬メーカーが医薬品開発のために行う治験業務を、外部業者に委託することが増え、CRAと呼ばれる臨床開発モニターなど、医療や化学関係の技術者の需要が増していることが背景にあるようです。
ITの技術者は、近年AIやフィンテック、IoT(モノのインターネット)など新たなプロジェクトが増え、30〜34歳の即戦力の需要が増えています。
また、35〜39歳で管理職経験のある人は、プロジェクト管理ができる中堅クラスの人材として、引き合いがあります。
経験や実績によっては40歳以上でも転職に成功します。
企画やマネジメント系の職種は、業界を問わず30〜39歳、あるいは40歳以上で、管理職経験者、特にリーダーシップのある人が求められています。
建築・土木の技術系は、40歳以上の転職者が30パーセント以上を占めています。
東京オリンピックに向けて建設の需要が増え、人手不足な上に、若い人になり手が少ないこともあって、年齢が高くても需要があるからだと思われます。
35歳を過ぎた人の転職
では、35歳を過ぎた人が転職したい場合、どのような点に注意したらよいでしょうか?
確かに35歳以下に比べるとハードルは高くなりますが、先ほども述べたように、35歳を過ぎても転職に成功する人はいるのです。
たとえば、新興企業や日本に進出してきたばかりの外資系企業は、組織がまだ固まっていないので、幅広い人材を必要としています。
そのため、その業界で十分な実績があり、管理職を経験してリーダーシップを発揮できる人、あるいは高度な専門知識を持っている人は、年齢に関係なく企業からの引き合いがあります。
要は持っている知識や経験が、その会社に十分貢献するか、そして待遇に見合っているか、ということで判断されるわけです。
女性の場合は?
大卒で正社員として就職する女性は90パーセント程度ですが、その後、結婚、第一子出産を経ると、正社員の割合は47パーセントに減るそうです。
そのため、一般企業での女性の専門職や管理職はまだ少ないのが現状ですが、今後確実に増えていくでしょう。
中長期的な目標を持って、専門性を磨き、キャリアを積むと35歳を過ぎても転職は可能と思われます。
しかし、総合職以外で、特別なビジネススキルを持っていないという人は、ある程度以上の年齢になると、いい条件での転職は厳しくなります。
また、女性の感性が生きるスキル、たとえばインテリアコーディネーター、ネイリスト、セラピストなどの資格をとって、経験を積むという選択もあります。
さらに、簿記や会計など経理・財務関係、看護師、理学療法士、薬剤師などの医療系、旅行業務取扱管理やツアーコンダクターなどの旅行系でも、女性が活躍しています。
こうした専門職の場合、結婚や出産でキャリアを中断しても、再開しやすいという特徴があります。さらには、起業家マインドがあれば、独立開業も夢ではありません。
要するに、総合職でも専門職でも「これだけは誰にも負けない」という強力なスキルや実績を持つと、年齢に関係なく転職のチャンスはやってくるということです。
企業が求める中途人材とは
それでは、年齢別に企業が中途採用の人材に求める、スキルや経験を見ていきましょう。
〜25歳: 第二新卒枠
第二新卒での転職については、
→「第二新卒なら就活をやり直せる!志望企業・業界へ行く方法」
25〜28歳: 近未来の成長株として期待
社会に出てから3〜5年で、社会人としての基本は身に付いています。
企業としては適性に沿って配属し、実践的な知識やスキルをなるべく早く身につけてもらい、早期に戦力になることを期待しています。
ですから、いままでやってきた仕事の実績をはじめ、やりたい仕事への熱意、柔軟性や吸収力など、将来伸びる可能性をアピールすることで、異業種や異なる職種への転職も可能です。
29〜32歳:即戦力として期待
これまでの経験を存分に生かして、入社後ただちに会社に貢献してもらえることを期待しています。
前職でリーダーを経験している場合は、数年後の管理職候補としても期待されます。
33〜49歳:管理職として期待
プロジェクト管理から部下の指導・育成、さらにはプレイングマネジャーとして自ら陣頭に立つなど、まさに大車輪の活躍が期待されています。
実績を積めば、将来の幹部昇進もありえます。もちろん50歳を過ぎていても、定年までは10年程度ありますから、知識・経験・実績とも文句なしであれば、転職の機会は十分あります。
30〜60歳:専門職として期待
業種業態により年齢に幅がありますが、その道のプロとして会社に貢献してもらうことが期待されています。
60歳を過ぎていても、経理や人事などの専門知識、あるいは培った幅広い人脈などがあれば、まだまだ転職のチャンスがあります。
高齢での転職は、退職後の第二のキャリアという位置付けになるため、待遇面では下がることがほとんどですが、社会との関わりを続け、ハリのある人生を送る意味でも、意義ある転職といえるでしょう。
35歳を過ぎて転職に失敗する人の共通点
では逆に35歳を過ぎて転職に失敗する人にはどのような特徴があるのでしょうか?
・自分の都合だけを追求する
たとえば、「とにかく給料が今よりよいところを探す」「自分の時間がもっと持てる職場を探す」など、自分の都合を優先して転職してしまうと、とんでもないしっぺ返しが待っています。
・とにかく、今の会社(職場)から逃げ出したい
「人間関係が悪い」「仕事がマンネリ」など、とにかく今の会社が嫌という理由で転職してしまうケースです。
新しい職場は実際に働いてみないと実態はわかりません。せっかく転職しても、結局同じ理由でまた転職したくなるかもしれません。
上記いずれの場合にも当てはまりますが、35歳を過ぎてから他の会社に入ると、会社からはすぐに実績を出すことが求められます。
また、元から働いている同僚や部下たちからすれば、その会社の序列に途中から割り込むわけですから、「お手並み拝見」という見方をされ、必ずしも全員が協力的とはいえません。
転職直後は、こうした周囲の環境整備に加えて、今まで以上に精力的に働かなければ、期待された成果を残すことができないため、相当な覚悟が必要なのです。
選ばれた人だけの会員制転職サイト BIZREACH(ビズリーチ)

→「35歳からの転職が変わった! 優秀な人材を年収アップでスカウトする企業の狙いとは?」
転職に限界年齢はない
転職するなら何歳までか、という説を見てきました。
限界説はいくつも存在しますが、それぞれ、それなりの理由や根拠があります。
ただし、絶対的なものではなく、あくまでも目安であって、業種や会社の規模、国内企業か外資かなどでも実態は異なります。
ひとつ言えるのは、他社でも通用するほどの知識・経験・実績があれば、年齢に関係なく転職のチャンスはあるということです。
そして、評価される実績を積み重ねるには、自分のやりたい仕事やキャリアを、少なくとも20代後半までに固め、その後は、その仕事に打ち込むことが大切です。
そうすれば、年齢限界説にとらわれることなく、いつでも、どこでも通用する「真のプロフェッショナル」になれるはずです。
40歳をこえてから転職したいと思ったら、
→「仕事辞めたい40代が未来を勝ち取るために大切な18のこと」
もし大手企業に勤めていたら、どのくらいの給料をもらっているものなのでしょうか?
→「大企業の40歳平均年収。一流企業のアイツはいくら貰ってる?」
50歳を過ぎて退職、そして転職しなければいけない状況になったら…
→「50歳からの転職は?もし50代で転職を余儀なくされたら…」
あなたが年齢の壁を突破していい転職ができますように。