スポンサードリンク
ペップトーク例10!良い上司が部下を励ます言葉、ダメ上司の言葉
2020.09.01

ペップトーク例10!良い上司が部下を励ます言葉、ダメ上司の言葉
ペップトーク(Pep Talk)とは、スポーツ選手を励ますために、指導者がかける言葉のことです。
モチベーションを高め、望ましい結果を手に入れる必要があるのはビジネスの世界でも同じということで、仕事の研修や現場でも使われるようになってきました。
ちなみに、ペップ(pep)とは「元気」のこと。
ここでは、上司が部下にかける言葉の具体例を紹介します。
1.まずはペップトークになってないダメな例
初めて部下を持つ立場になったという人はいますか?
あるいは後輩が入って来て、先輩としてここはひとつ部署を盛り上げよう!
一緒にバリバリ働いて業績をガンガン伸ばす、と燃えていることでしょう。
ですがその気持ち、なにも考えずに部下にぶつけては、逆効果になってしまうことがあるので要注意!

ダメ上司
大事な案件だからミスするなよ!

ダメ上司
お前には期待していたのになぜできない?
このようにハッパをかけようと、こんな言葉をかけて失敗してしまったことがある人はとても多いのです。
一見、職場ではよく聞かれる言葉です。
あなたも今までに言われたことがあると思いますが、その時、どんな気持ちになったか思い出してみてください。
なんだかこう、体が縮こまってしまった記憶がありませんか?
上司としては
- 「ミスするな」は親切な注意
- 「お前には期待していた」は承認の気持ち
それぞれ部下のことを考えて発言しているように見えます。
しかし、この言葉には失敗を招いてしまうネガティブワード、まさに悪魔の言葉が入っているのです。
では、どんな言葉を使えばいいのか?
それが部下を励ますペップトーク(Pep Talk)です。
いまから具体的なペップトーク例をお見せします。
スポンサードリンク
2.ペップトークの具体例~ネガティブワードをポジティブワードに言い換える
こんな言葉、ついつい口にしていませんか?
やる気を削ぐ言葉を言いそうになったらまずはそこで少し考え、ペップトークに言い換えましょう。
1)大事な案件の前に

ダメ上司
大事な案件だからミスするなよ!

いい上司
大事な案件だから慎重にやってくれよ!
- 「慎重」というキーワードは丁寧にやるポジティブなイメージがあるため、自然とミスをしなくなる。
2)進捗状況の確認

ダメ上司
お前には期待していたのになぜできない?

いい上司
頼んでいたやつ、どこまで出来ている?
- 「出来ている」というワードを使えば、相手に出来るというイメージを与えることができます。
- 否定形はNG。
3)体調管理

ダメ上司
プレゼン前にカゼひくなよ!

いい上司
温かくしておけ!
- 「するな」という禁止ではなく、「こうしたほうがいい」というポジティブなメッセージを使うようにしましょう。
4)ハードな仕事への気遣い

ダメ上司
もう疲れたか?

いい上司
よく頑張ったな
- 「頑張ったと」いうキーワードが心に刻まれると、ますます頑張れるようになります。
5)やる気を出させる

ダメ上司
やる気が起きないのか?

いい上司
やり遂げたら成長するぞ
- いまのよくない状況より、その先の望ましい未来をイメージさせることが重要です。
6)注意させて失敗を回避する

ダメ上司
同じことを言わせるな

いい上司
前の失敗からはなにを学んだ?
- 注意をする場合も前向きなイメージを持たせることが重要です。
7)不安がってる部下に

ダメ上司
心配するな

いい上司
安心しろ、自信を持て
- 良くない状況を言葉にしてしまってはいけません。
3.自分に対して使う!セルフペップトーク例
ペップトークが励ますのは、他人だけではありません。
自分自身を励ます『セルフペップトーク』も可能です。
例えば上司にいやなことを言われた時に、そこで感情を爆発させてもいいことはありません。
気持ちをグッと飲み込み、ネガティブな言葉をポジティブなものに変換しましょう。
例えばこんなことを言われた時も心の中で変換すれば、前向きな言葉が潜在意識に刷り込まれ、やる気が出てきます。
8)提案が却下された時

ダメ上司
なんだこのつまらん提案は!
↓

脳内変換後
お前ならもっといい提案を出せるはずだ
9)咎められた時

ダメ上司
なにもわかっていないだろ?
↓

脳内変換後
もっと勉強してきたら聞くぞ
10)失敗を注意された時

ダメ上司
なんでこんなことをしたんだ?
↓

脳内変換後
なにをしたかったか考えてみろ
4.なぜネガティブワードはNGなのか?
言葉というのは情報を伝達するだけのものではなく、イメージを喚起させる力があります。
アスリートが試合前に、イメージトレーニングに励むのはそのためです。
ベストを尽くす自分をイメージすると、脳はそれを現実だと思い込みます。
その結果、潜在意識に勝つイメージが刷り込まれ、心も体も勝利に向かって邁進。
実力を存分に発揮することができるのです。
また人は自分がなにか言ったり言われたりすると、その内容の主語や述語が曖昧になり、文脈よりもキーワードだけがイメージに残りやすくなります。
そのキーワードがネガティブなものあれば、当然、ネガティブなイメージが潜在意識に刻まれてしまうのです。
例えばゴルフで「池ぽちゃするなよ」と声をかけられると、「池ぽちゃ」というキーワードが潜在意識に刷り込まれます。
すると意識は「池ぽちゃ」を望んでいるものと勘違いして、「するなよ」と言われているのに、ついついやってしまうのです。
つまり「ミスするな」と言われた途端、想像してしまうのはミスをする自分。
「なぜできない?」という言葉で想像してしまうのはできない自分。
そして恐ろしいことに、人はその通りに行動してしまいます。
なにげなく使った言葉が悪い結果を呼び寄せてしまうことになるのです。
5.やる気を出させる言葉、ペップトークとは?
ネガティブな言葉が含まれているために、相手のやる気を削いだり失敗に導いてしまうのなら、その逆のポジティブな言葉を使えばやる気を引き出し、成功へ導くことができるはず。
このような言葉の使い方がペップトーク(Pep Talk)です。
ペップは刺激や元気という意味、トークは話し方。
例えピンチや失敗などネガティブな状況に直面しても、それをポジティブな言葉に置き換えて表現することでモチベーションを高め、望ましい結果を手に入れる言葉の使い方です。
もともとはスポーツ選手を励ますために指導者やリーダーが、競技前の訓話などに使っていましたが、今は広く一般やビジネスの現場にも使われるようになってきています。
6:ペップトークとセルフペップトークを上手に使おう
たかが言葉ぐらいで変わるの?
…と考える人もいるかもしれません。
しかし「たかが言葉、されど言葉」です。
日本には言霊をいう言葉あるように、言葉の持つイメージ喚起力は強く、その言葉を使うことで現実になってしまうことは、実際によくあることです。
部下のやる気を引き出すのも、言葉の使い方次第。
例のように上手くペップトークを使いこなし、チームの業績を上げてください。
もちろん部下だけでなく同僚、上司、取引先にもペップトークは使えます。
普段より前向きな言葉を心がけていれば、周囲の人たちからの信頼を受けるようになり、業績はますます上がるでしょう。
さらに、あなたが若い社員や後輩の教育指導を行う時には、
→「仕事のやる気を引き出しモチベーションを上げる、後輩を励ます言葉8」
女性社員にかける言葉の注意事項は、
→「女性社員の扱い方に悩んでいませんか?言ってはいけないNGワード6」
もし新入社員が落ち込んで、辞めたい…と言ってきたら、
→「部下・新入社員に「会社を辞めたい」と言われたら…どう対応すべき?」
あなたの職場の雰囲気が最悪だったら…それはこんな人が職場に必要かもしれません。
職場の雰囲気を明るくするおじさん流トーク術とは?
→「職場の雰囲気を明るくするベテラン社員ならではの役割は?」
最後にですが、ペップトークはぜひ彼女や奥さん、子供さんにも使ってください。
夫婦仲が円満になったり、子供のやる気も上がること請け合いです。
ペップトークであなたの職場がもっと楽しくなりますように。
2020/09/01