あなたもきっとそうだと思いますが、介護の仕事を辞めたいと考えている人は大勢います。
少子高齢化が進み、介護職の必要性はますます高まっているなか残念なことですが、人材の定着は進んでいません。
介護の仕事をなせ辞めたいのか、いま一度確認して、より良いキャリア形成を図ったりするための転職先としてどんな職場が考えられるかについて解説します。
[ INDEX ] この記事の目次
介護の仕事を辞めた後の転職先
まず、どうしても介護の仕事を続けられないと思ったらスパッと辞めることもアリです。
自分にとってもっとやりがいがあり、条件のよい仕事につくにはどうすればいいでしょうか?
そのためには、自分が介護職でどんな能力を身につけることができたのかを考えることからはじめてみましょう。
介護職の経験をうまくアピールできれば、条件の良い仕事につくことも可能です。
人当たりの良さ、他者に対する献身的な姿勢、複数のタスクを同時並行的に行う処理能力、長時間勤務に耐えられる精神力・体力などを高く評価してくれる転職先を探してみましょう。
その場合、以下のような転職先が候補として挙げられます。
1. 福祉施設(介護職以外)
元介護職の人に一番なじみやすいのは、福祉系の施設でしょう。
ニチイ、ベネッセ、ユニマットなどの民間企業が運営する、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホーム、児童養護施設や障害児入所施設など子供を支援するための施設などがあります。
2. 病院
病院にも介護や介助を必要とする患者が入院していますので、その人たちの世話をする仕事につくことも考えられます。
30代前半くらいまでの年齢であれば看護学校などに進学し、看護師や保健師などの資格を取得した上で医療職に就くことも十分可能です。
3.社会福祉協議会
社会福祉協議会は社会福祉法に基づく特別な法人です。全国組織の下、各都道府県、各市町村に1法人が設置されています。
社会福祉に関する幅広い事業を行っており、介護だけでなく児童、身体障害者、精神障害者、生活保護受給者などに対するさまざまな支援事業を行っています。
4. 市役所
公的機関による福祉事業の主な担い手は市町村です。
介護現場での経験を福祉政策の運営に活かすことも考えられます。
一般事務職と比べ専門職は中途採用も多いため、特定の自治体にこだわらなければ転職のチャンスもあります。
5. 学校・教育機関
福祉系の高校・専門学校、養護学校などへ転職する道もあります。
ただし教員免許など介護福祉士以外の資格がないと学校や教育機関への転職は難しいかもしれません。
6.その他(完全な異業種)
間口の広さを考えれば、完全な異業種転職がもっとも簡単でしょう。
「工場勤務」であれば、これといったスキルやキャリアがなくても転職できます。
>>>女性に人気!ものづくり業界のお仕事探し【工場ワークス】
ほかにも、「サービス業」「販売職」「飲食店」などが狙い目です。
介護職から離れたいと考えている人は、多くの求人情報に触れてみましょう。
介護の仕事を続けるための方策
介護の仕事自体が嫌なわけではないため、可能であれば続けたいと思っているかもしれません。
その場合は、できる範囲で個人的な環境改善と目標管理を行うことが大切です。
1. 自分自身の支援者を増やす
まず自分自身が疲弊してつぶれないことが大事です。
そのためには自分を助けてくれる支援者を確保することが重要です。
家族や友人などに支えてもらえる(甘えられる)関係を作り心身のゆとりを保つことが大切です。
2. 家族・友人と同居する
人に支えてもらえる関係を維持する上で家族や友人との同居は欠かせません。
家族や友人と親密で良好な関係を築いていても別居していれば疲れているときや落ち込んでいるときにサポートしてもらえないこともあります。
また1人当たりの生活費を下げる上でも同居は効果的です。
3. 地方・郊外で働く
介護職に限ったことではありませんが、地方・郊外の職場に移れば家賃をはじめとする生活費を下げたり通勤時間を短縮したりできます。
給料が安いこと以外に大きな不満がなければ勤務地を変えることにより状況が好転する可能性もあります。
4. 通勤時間を有効に活用する
睡眠や休息、読書・音楽鑑賞等によるリフレッシュ、資格取得のための学習などに通勤時間を有効に活用しましょう。
通勤中も仕事のことを考え続けてはいけません。心身を休めるか仕事以外のことに取り組んで頭を切り替えることが大切です。
5. 関連資格を取得する
仕事面でのステップアップを目指すことも前向きな気持ちを保つために必要です。
社会福祉士、精神保健福祉士など介護との関連が強い資格を取得したり、通信制大学・大学院へ進学し受験可能資格の幅を広げたりすることも大切です。
6. 小さな目標を立てる
一般的な教職員の場合、児童や生徒が日々成長する姿を目にすることが自らの励みになります。
それに対し介護施設では利用者の成長や向上を実感しにくい面があります。
このため「1人につき1日5回以上は笑顔にする」、「1日10個以上ゴミを拾う」とか小さな目標を立てその達成を励みにすることによりやる気を保つことも考えられます。
介護の仕事を辞める前に
介護は多くの人に必要とされる社会的意義のある仕事です。
しかし、過度な負担に耐え切れず介護する側の人がつぶれては元も子もありません。
あなたが介護の仕事を辞めたいと思ったら、まず続けられる方策を考え、それでも無理ならスパッと辞めて次の道を探しましょう。
いろんな仕事の中から探したいという人は、
→「転職者の8割が利用!リクルートの転職サービスをみんなが使う理由は?」
あらためて介護職を辞めたい理由は?
→「介護の仕事を辞めたい…思ってたのと違った11の辞める理由」
あなたがよりよい選択ができますように。