40代主婦は仕事がない……
いくら応募しても採用されない…
履歴書を送っても門前払い…
「仕事はちゃんと出来るし、やる気も若い人に負けないのにどうして?……」
……いったいなぜなのか、わからないですよね。
世の中ではいま、少子高齢化による深刻な労働力不足のために、40代女性にも活躍してもらおうという企業が増えています。
ですが、企業側が求めている人材像と、10年前後の間、専業主婦あるいは主婦パートだった人の意識&スキルのギャップは、とても大きいというのが実情です。
それが採用されない理由になっています。
しかし、逆に、そこを埋めれば採用される可能性はぐっと上がるのです。
転職サイトの成功事例などを見ても、その辺をきっちりできた人が優良企業にしっかり再就職できています。
あなたもこれからの取り組み方で、正社員として再就職することは十分可能です。
・働いていなかった期間(ブランク)の埋め方
・家庭人から会社人への意識の切り変え
・事務職・営業職・専門職など志望職種に応じたPRの仕方
再就職のためにどんな手順をふめばよいのか、ステップを具体的に説明します。
(第2回:職務経歴書の書き方)
(第3回:面接の質問対策)
※書類選考と面接の対策については第2回、第3回の記事も合わせてご覧ください。
40代主婦の再就職を難しくしている原因
結婚や出産を理由に会社を退職した女性が子育てに一段落し、時間的な余裕ができて「再就職しようかな」と思うにいたる理由はいくつかあります。
・家計的に一番苦しくなる40代に収入を増やしたい「家計収入」理由
・余裕時間を使って以前働いていた時の充実感をもう一度取り戻したい「自己実現」理由
もちろんその両方が理由ということもあります。
しかし、いずれの場合も再就職をためらわせるのが、いったん会社という実務社会を離れていたという「ブランク」です。
また、それを原因として自ら「40代」「女性」「ブランク期間」ということをハンディキャップと考えてしまうことです。
実は、このためらいが実際の選考時にそのまま悪影響を与えています。
自分には立派なPRポイントが見つからないし、力量も備わっていないと嘆く人もいるかもしれません。
しかし、実は最大のポイントは「ヤル気」なのです。
この、ヤル気という言葉は大変便利でよく使う言葉です。面接でもきっと「ヤル気は十分あります!」とつい言ってしまうと思います。」
そこで必要なのは、それを裏付ける内容です。
単なる「ヤル気」だけに終わらず、他の志願者に差をつけるには、それなりの「時間」と「コスト」をかけてこその「ヤル気」なのです。
そこで、次にそのヤル気を見せるために、40代主婦がとるべき対策についてお伝えします。
1.40代主婦の再就職のための対策
①パソコン教室でのブラッシュアップ
数年前実務でパソコンを日常的に使っていたとしても、バージョンはかなり進化しているので浦島太郎状態のソフトもかなりあります。
そこで、近所のパソコン教室で、ブラッシュアップに通います。まったくの初心者ではないので、短期間で最新バージョンの操作を取得することができます。
②現役正社員の友人と連絡を取り情報習得
ビジネス最前線も、パソコンのバージョンアップ同様、仮に10年経てばかなり様変わりしています。
ワークシェアリングなど働く意識の変化や、具体的な労働条件面でのルールも大きく変化しています。
書物での勉強もある程度わかりますが、一番実感として感じているのは実際に働いている人です。
そのため同じぐらいの年齢で、いま現役で働いている人の生の声を直接集めるといいでしょう。
たまには夕食をご馳走してあげ、情報収集するぐらいの投資も必要です。
③一旦パート社員での再就職
最近までパートタイマーとして働いている人はそれなりに実社会を感じ取っていることと思います。
しかし、それがなくていきなり正社員で久々の再就職を狙う人は、短期間でいいので、一旦パート勤務で“助走”することも有効です。
時間的に余裕があれば派遣社員という手もあります。
パート勤務とはいえ、実際に働いてみると、仕事のしばらくのブランクが実際にはどの程度のものであるか肌で感じ取ることができます。
前職での経験が通用する点と通用しない点がわかるだけでも大収穫です。
2.「40代・主婦・ブランク」というハンディキャップ感を捨てる
前職を30歳前後に退職して、仮に約10年少々経過していたとしましょう。
もちろん、その間まったく仕事経験がない人もいれば、パート勤務でしばらく働いていた人もいるかもしれません。
しかし、いずれにしろ大差はなく、正社員をめざすとなればそれなりの“準備”が必要です。
その第一が「意識改革」です。
「改革」
…こんな言葉を聞くと、ちょっと気後れしてしまうかもしれません。
主婦の日常会話の中には出てこない単語ですよね。
といっても、あまり大げさに考える必要はありません。
要は、「40代・主婦・ブランクあり」という、いまの状況にあなた自身が感じている「ハンディキャップ感」を捨てることです。
少なくとも「弱腰」「自信の無さ」などは前に出ないようにしなければなりません。
その典型的なのものが、採用面接で思わず出てくるこんな言葉です。

「しばらく会社を離れ家事に専念していたのでご期待に沿えられるかどうかわかりませんが(迷惑かけるかもわかりませんが)、一生懸命頑張りますのでご指導よろしくお願いいたします。」

「いちおう子供は手を離れましたが、何かあった時はご配慮をお願いいたします。」
企業側からすれば、「期待に応えてもらわないと困る」「迷惑をかけてもらっても困る」のであって、「一生懸命やりますので…」は当たり前なのです。
また、「家庭に何かあった時の配慮云々…」は、男女問わず同じことなのです。
具体的な面接攻略方法や応答の仕方は別の記事で述べますが、まずは心構えの準備を怠ってはいけません。
こういった謙遜的な言い方は、10数年前に前職で新入社員として入社し数年間、先輩から手取り足取り教えてもらっていた若手時代のセリフです。
そこからすでに10数年が経過し、自分の年齢もすでに40代になっているにもかかわらず、「期待に沿えられるかどうか…」「迷惑をかけるかも…」「一生懸命…」なんてセリフは、自ら「ブランクがあるけど我慢して採用してね!」と懇願しているようなものです。
少し厳しいと感じられたかもしれません。
しかし、どの会社でも40代キャリアウーマンともなれば、それぞれのセクションでは中堅ど真ん中で、役職なら課長級ぐらいで頑張っている年代です。
一般職であっても、「担当する業務のことは何でも聞いてね!」と誰に聞かれても自信を持って答えられる仕事をしています。
この“ど真ん中”にこれから挑戦しようとしているんだという意識を持ちましょう。
3.経済ニュースを見る
もともと学校を卒業して数年間は企業で仕事をしていたわけなので、一応、会社での仕事とはどういうものかを知っていることでしょう。
でも、退職後は関心事といえば、ほとんど家庭人としてのものだったはずです。
とくに女性だと育児関係、学校関係が中心。付き合いの範囲も近隣関係、友達関係が中心で、少し広がっても趣味の範囲内の10数年間だったと思います。
しかし、再就職でなおかつ正社員をめざそうとすると、「家庭人」のみの意識から脱却し、早いうちから「会社人」へ意識を変えて行く(戻して行く)必要があります。
たとえばニュースひとつとっても、これまで社会一般を中心に、人によっては芸能ニュースだったり事件・事故ニュースだったりが興味の対象だったのではないでしょうか。
しかし、再就職を意識した時点で、経済ニュースや経済に影響のある政治ニュースに変えていかなければなりません。
再就職をめざす職種によりますが、たとえ一般事務であっても会社自体が関連する経済ニュース、業界ニュースに無関心では勤まりません。
勤まる以前に、採用選考を通過することもできません。
選考面接で、
「最近のニュースで関心のあるニュースはありますか?」
と聞かれた時、まさか芸能人の不倫話や刑事事件を話すわけにはいきませんよ。
短期パート社員への応募なら笑って終わる話も、正社員入社を目指してしかも年齢だけは高くなっている中の面接ではふさわしくないのです。
少なくとも再就職活動中のあなたの関心事は、経済ニュースや入社を希望する業界情報へチェンジしなければなりません。
4.目指す職種に合わせた自己PRを考える
再就職を目指す時、志望する職種を明確にするのは当然です。
特に40代主婦の場合、自分の職務経歴やスキル、行動特性を棚卸しして、希望職種の焦点を絞ります。
パート勤務的発想だと、「私、以前の職場でいろいろやりました。事務でも作業でも、電話応対も大丈夫です。(なんでもいいから雇って下さい…)」なのですが、正社員雇用には通用しません。
① 事務職を目指す場合
たとえば募集職種が事務職とした場合、まず、自分がいかに事務適性を持っているかを棚卸しします。
事務適性とは、物事を進めるときに、段取りを組み立て計画に沿って、迅速正確に実行していく能力です。
それだけでは抽象的なので、前職時代の実績や経験を振り返り、当てはまる事柄を探し整理しておきます。
また、前職時代に限らずここ10年間ぐらいで関わった生活面(学校関係、自治会活動など)もいいでしょう。
この整理は、職務経歴書を書くときに必ず役立ちます。また、書いたことはそのまま面接時の質問の返事に繋がっていきます。
事務職には事務適性の他、パソコンスキル、上司・同僚・後輩とのコミュニケーション力、指示を受けた時の要点把握力など求められます。
「たかが事務、されど事務」なので、「事務ぐらい」と侮ると落とされます。
逆説的ですが、正社員の職種の中でも簡単な仕事というイメージのある一般事務職は、職を求める人の数が他の職種と比べてダントツに多く、企業側は多くの応募者の中から採用する人を選ぶことができるため、かえって相当に優秀な人でないと就職できません。
誰でも(自分にも)簡単にできそうに思える仕事ほど競争率が高くなっているので、本当に簡単な仕事しかできない能力レベルの人は職にありつけないのです。
これを読んで、大変だな~と思われたかもしれません。
ですがこれは、「自分は簡単な仕事しかできない」という意識の低い人がいかに多いかの表れでもあります。
つまり、あなたは「難しい仕事でもできる」「同じ簡単そうな仕事でも、より高いレベルの結果を出せる」という意識で挑めばいいのです。
……でも、やっぱりちょっと気後れしそうですか?
厳しいことを言いますが、それでは再就職は難しく、できたとしても時間がかかることでしょう。
ここは気持ちを強くもって、「自分ならできる!」と思ってください。
そしてとりあえず、スキルのうちで一番手っ取り早いのはパソコンです。
退職後10数年も経過すると、ソフトも2~3世代ぐらいバージョンアップされて操作法も変わっています。
再就職には経費を惜しまず、パソコン教室でブラッシュアップしておくことを是非おすすめします。
② 営業職・販売職
営業職や販売職も、自分のスキルの棚卸しをしっかりしておく必要があります。
数年前に前職で経験があるというのは1つの財産ですが、それのみのPRで再就職を目指そうとしても、「ひと時代前ですよね。」なんて言われかねません。
たとえば、営業職や販売職は、商品やサービスに関する情報や知識がかなり変わっているはずです。
ブランクがあるのを前提に、受験の前ににわか仕込みでもいいので情報収集に努め、ヤル気のあるところを見せる必要があります。
③ 専門職を目指す場合
特に再就職で目指す仕事が専門職の場合は、スキルのブラッシュアップを必ずやっておきましょう。
総務系、人事系、経理系の専門職は必ず法改正のおさらいをしておきます。
企画・クリエイティブ系、技術・研究系であれば、最新の業界・技術動向をつかんでおきましょう。
書類選考もそうだし面接もそうですが、会社は前職を辞めて以降のブランクの程度を見定めようとします。
これは何年間仕事を離れていたかという数字ででてくる年数のブランクではなく、実務的な知識・情報のブランクです。
採用後、実際の業務に慣れるまである程度時間がかかるのは企業側も承知していますが、10数年前の知識・情報でいかにもよくわかっているフリをされると、“頭の固さ”を察知して敬遠されてしまいます。
少なくとも、最近の業界ニュースはチェックして新しい専門用語はひととおりインプットしておきます。
正確に覚えられなくても、突然の面接質問でキョトンとするのと、聞いたことはあると言えるのでは大きな違いがあります。
また、結果的に再就職の内定までに時間がかかるのであれば、その間に資格を取得することもアリです。
以前とった資格の上級バージョンにチャレンジする、関連分野の資格もとっておくなどすれば、業務に役立つ知識をつけつつ、やる気もアピールできます。
40代女性の活躍を、企業側も求めています
ここまで意識改革を中心に、再就職へのステップを中心にお話ししました。
高齢化と少子化を背景に労働力人口の減少が慢性的に続くなか、企業は40代女性の活用にメリットを見出しはじめ、積極的な採用活動を行っています。
本人にヤル気があり、本気で勤めてくれるなら、結婚や出産退社リスクのある若い女性より40代女性の方が戦力になると考える企業も少なくありません。
再就職に前向きに挑戦する40代女性は、有望な労働力と捉えられるようになってきているのです。
もちろん、何事にも努力と工夫は必要で、「私なんかでいいのかしら?」と“一段落感”のある心構えでは再就職への道は困難なものになるでしょう。
難しい面もいろいろ出てくると思いますが、心配や不安に気を取られていても前には進みません。
まずは何かひとつ行動してみることです。たとえば、少々高いですが日経新聞を取り始めるのも一つです。
経済新聞を取り始めた日から、有無を言わせずに難しい記事が目に入ります。
10数年間の家庭的な日常で感じていた気持ちも吹っ飛び、ビジネス最前線の現実が目の前に広がります。
少なくともあなたが入社を目指す会社の社員は、毎日こんなニュースに一喜一憂しているのです。
パソコンも、Word、Excel、PowerPointにまず触れることです。
ネット通販の注文でしか触ることのなかったパソコンやインターネットが、ビジネスツールとして意味を持ってくることを実感することでしょう。
ここ数年はスマホばっかりでパソコンには触ってもいない…というのでは話になりませんよ。
これらは再就職へのいわば序章です。
このステップをしっかり踏んでおけば、次の記事で具体的に説明する「職務経歴書」、さらに「面接」の自己PRと質問対策を立てる時に、きっと効果的になることは間違いありません。
第2回では、職務経歴書の書き方について詳しくみていきます。
→「40代女性|ブランクあり主婦の再就職での職務経歴書の書き方」
第3回:面接の質問対策
40代女性が正社員を目指した体験記は、
→「【女性の転職】40代ではじめて正社員をめざして奮闘した結果…」
あなたが早く再就職できますように。