スポンサードリンク
【第二新卒】新卒入社後何年?成功と失敗を左右する転職時期
2019.01.22

【第二新卒】新卒入社後何年?成功と失敗を左右する転職時期
前記事では、第二新卒転職の「成功・失敗」の分かれ目のひとつとして、計画的な行動について触れました。
その重要なポイントの一つとして「転職時期」があります。
転職時期には、以下のふたつの意味があります。
- 新卒入社後何年目ぐらいが適切か
- シーズン的に1年間のどの頃が適切なのか
いずれも、人生の大事なチャレンジチャンスをタイミングはずさず計画的に決行する意味で大切なポイントとなります。
具体的に解説していきましょう。
新卒入社後の転職時期は?
企業が考える「旬」は入社3年以内
新卒で入社した場合、入社後何年目が転職に適しているのでしょうか。
企業側の採用事情として、「第二新卒」と捉える年齢は20代前半から半ばです。
短大・専門学校卒、4年生大卒の学生が、仮に入社3年後に転職する場合は23~25歳となります。
これはちょうど企業が求めている新卒〜第二新卒の若手人材と同じ年齢層です。
企業が若手人材を求める理由は、今後の育て甲斐、若手ゆえのバイタリティ、最前線の現場戦力など考慮して「旬」だからです。
したがって、第二新卒枠で応募するなら25歳までがベストと考えて下さい。
転職時期の様子を見過ぎると失敗する
転職となるとどうしても必要以上に慎重に行動してしまいがちです。
しかし、ためらっているとすぐに年齢が20代後半に差し掛かってしまいます。
ここで考えなければならないのが、企業の「中途採用」との関係です。
企業は専門スキルに焦点を当てた「中途採用」と、若さや今後の育成を考える「第二新卒」を区別して採用戦略を立てています。
企業によっては、25歳までを「第二新卒」、それ以降を「中途採用」とはっきり区分する企業もあるので気を付けなければなりません。
第二新卒は大した専門性やスキルを持たないため、年齢だけ中途採用枠になってしまうと不合格にされてしまう可能性があります。
新卒入社の転職決心は早いほど有利?
では、新卒入社1年目ほどでの転職はどうでしょう。
第二新卒を狙う目的からすれば、年齢駅には早ければ早い方が有利という1面も確かにあります。
前職にまったく染まらず将来の育成と可能性では、新卒とほとんど変わらないと言えます。
ただし、勤務年数が短い場合に気を付けなければならない点もあります。

「なんでそんなに早く辞めたの?」

「あまり我慢強くないの?」
この質問が、転職面接で必ず聞かれるため、うまく切り返せる理由を用意する必要があります。
また、礼儀やマナーがまったくなく、学生気分がまだまだ残るような人は敬遠されてしまいます。
スポンサードリンク
シーズンとしての適切な転職時期は?
企業にとって欲しい時に欲しい人材を採用できる通年採用での求人は、様々な経歴の人材が応募してくるため理想といえます。
しかし、企業によっては通年採用をしていない場合があります。
第二新卒が狙い目の採用シーズンを紹介します。
秋採用
採用選考に必要な人手や受け入れ体制面でそこまで及ばない場合、企業は春の新卒採用に加え、「秋採用」でもうひとつの山場を作ることがあります。
秋採用は8月後半のお盆明けからスタートし、9月いっぱい選考して遅くても10月半ばの入社を目指します。
これを行うのは、以下の事情や背景があります。
①採用部門の事情
- 新卒業務を8~9月頃ほぼ終え一段落している
- 新卒採用の目標数割れが出た場合への対応(10月内定式辞退者を含む)
②企業決算の事情
- 4月本決算・10月中間決算企業が多く、前期出た中途退職者の欠員補充を10月に早期補充する
③採用市場の事情
- 第二新卒、既卒者、帰国子女、後期卒業者などから若年層人材の一定の採用が見込める
こういった背景や事情をバックに、秋採用を定例化しているのはどちらかといえば前向きな企業といえます。
第二新卒以外のライバルもいますが、秋採用が一番の狙い目です。
新卒と同時入社
新卒採用者の正式の求人は6月ですが、この時の求人票に「既卒3年以内応募可」とする企業があります。
第二新卒も正社員就職経験も持たない、いわゆるフリーターも含めて「既卒」としています。
若年層を補充したいという意味で、25歳までを一括採用しようというのがこの募集方法です。
新卒と同時入社という意味で、正月明けの1~2月に第二新卒の採用を狙う企業もあります。
1~2月は採用スタッフにとっては閑散期であり、新卒と一緒に社員教育などの受け入れをすることができるメリットがあります。
秋採用の個別教育の手間を避けたい企業は、この時期の採用を行います。
いずれにせよ、時期を問わず転職サイトの情報やホームページをよくチェックしておくようにします。
通年採用企業への問い合わせ
通年採用企業は文字通り、1年中採用の窓口を持っている企業です。
通年採用をしている企業は、大手に多く採用スタッフも複数いるため、転職を考えた時点で企業に問い合わせるといいでしょう。
また、ホームページに「採用」というページを常に持っており、募集要項や採用スタッフとの連絡方法を載せています。
気になる企業が採用情報を出していたら、遠慮せず「第二新卒」で応募したい旨を伝えます。
採用に前向きな企業は、積極的に対応してくれます。
電話と同時にすぐ会おうとなればベストですが、企業側から〇月頃から募集を始めるので少し待ってほしいなどさまざまです。
転職という大決心なので、多少冷たくあしらわれたりしても、粘り強く頑張ることが大切です。
活動時期は「退職後」か「在職中」か?
転職の活動時期についても解説しておきましょう。
「会社に在職しながらの活動」か、「退職してからの活動」かどちらが良いのかという問題です。
転職活動は在職中がおすすめ
在職中に転職活動をするべきである理由はいくつかありますが、一番はリスクヘッジ(危険回避)です。
もちろん早く転職先が決まってしまえば問題ありませんが、場合によっては時間がかかることもあります。
その際、退職してしまっていると収入が途絶え、経済的にも精神的にも厳しいものがあります。
また、退職後の「空白期間」が長引くと、職務経歴に影響してきます。
前職を退職後、実際の応募時期まで半年〜1年など職歴に空白期間があると、「この期間は何をしていたの?」と余計な推測をされます。
在職中の転職活動で気をつけたいこと
在職中の転職活動は、基本は会社には告げずに行います。
どこから会社に漏れるかわからないため、親しい同僚がいても打ち明けないようにしましょう。
同じ会社の一員という絆があればこそで、退職意志があることがわかればその関係は続かないと思った方がいいでしょう。
転職先の会社が決まるまで居辛さを感じながら働くのは嫌ですが、我慢するしかありません。
しかし、仕事は最後まで手を抜かず、引き継ぎやめやり抜くことが今後の生き様としても大切です。
転職活動への時間の作り方
在職しながらの転職活動で一番難しいのは、志望先の選考に合わせた時間作りです。
志望先の休みが在職と同じカレンダーの会社だと、面接の日などに休暇の取得が必要になります。
そのためには、あらかじめ有給休暇をストックしておくことが大切です。
今後の生活にどちらが大切かを考えれば、結論は自ずと出ます。
在職の会社の用事は後回しにしても、志望先が指定してくる日時は最優先して休暇を取るというのが鉄則です。
有給はもらえる権利があるため、お世話になった前職だからといって遠慮する必要はありません。
転職を決めたら随時情報を集めよう
現在は人材不足が深刻化しており、企業は人材の取り合いになっています。
有効求人倍率が1を超え続ける昨今では、新卒では欲しい人数を確保し切れない企業も出てきています。
まさに、企業が「人材不足」と考える時期が第二新卒の「転職時期」です。
新卒は計画採用をしますが、第二新卒採用は時期も人数も流動的です。
そのため、転職サイトや転職エージェントへ登録することでタイミングよく募集情報を得ることができます。
加えて、自らが積極的にアプローチをしていくことが、第二新卒の成功ポイントです。
次の記事では、就職経験のない第二新卒について解説します。
→「【第二新卒】就職経験のない第二新卒「既卒」の成功ポイント」
転職のことはよくわからないので相談してみたいという人は、
>>>第二新卒・20代専門の転職なら マイナビジョブ20’s
さらに、第二新卒、既卒などの若者の正社員就職支援に特化した
「DYM就職(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌)」
「リクルート運営の【就職Shop】(東京、横浜、千葉、埼玉、大阪、神戸、京都)」、
「ジェイック(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、宮城、福岡など)」、
「第二新卒AGENTneo(首都圏、京阪神)」、
「ハタラクティブ(東京、神奈川、埼玉、千葉)」
といった就職・転職サービスを利用するのもひとつの方法です。
転職のタイミングをつかんで成功しますように。
2019/01/22