スポンサードリンク
【第二新卒】第二新卒の就活が厳しい理由と内定獲得できない原因
2019.01.22

【第二新卒】第二新卒の就活が厳しい理由と内定獲得できない原因
第二新卒として転職を決心し何社も挑戦しているものの、なかなか内定獲得に結びつかないという方はいませんか?
新卒時代と比較しても仕方ないのに、こんなに厳しいものなら転職活動を始めなければ良かったと後悔している人もいるかもしれません。
しかし、一度転職を決意し行動を始めた以上、なかなかあとには戻れません。
現在の会社をまだ辞めていてもいなくても、転職に弱気やためらいは禁物です。
ここでは、これまでの転職就活を振り返り、「厳しい」「内定獲得できない」を克服する方法を一緒に考えましょう。
1. 第二新卒の就活が厳しい理由
第二新卒の就活が厳しいと言われるのは、いくつか理由があります。
ひと言でいえば、新卒時の就活と同じように考えて転職活動をしているからです。
その結果、なかなか内定がもらえないどころか書類選考の時点から落ちてしまい、こんなはずではなかったと自信をなくしてしまっている人が多くいます。
⑴新卒と同じ就活方法を踏襲している
就活といえば、新卒であっても第二新卒であっても、
- ①企業研究
②応募
③書類選考
④面接
というステップになります。
しかし、それぞれの項目の内容や進め方は、新卒時と大きく異なります。
新卒の就活を経験し、それなりに成功した経験をもつ第二新卒が陥りやすいのは、同じ方法を踏襲してしまうことです。
これが結果的に失敗し、第二新卒の就活は厳しいと言われる理由の第一です。
新卒時の就活方法をそのまま第二新卒で行うと失敗する状況を順番に見ていきましょう。
①企業研究
新卒では、多くの企業がこぞって求人をだしているため、興味のある業種の大手企業や有名企業から企業研究を行います。
しかし、第二新卒では募集中の企業数に限界があります。
第二新卒には必ず前職を辞めた(辞めようと思う)理由があるので、前職の経験を活かした理由で企業探しをしなければならないことを忘れがちです。
②応募
新卒時は企業選びの幅が圧倒的に広いので、「とりあえず」とか「試しに」応募することができます。
しかし、第二新卒では応募できる会社自体が限定されるためそれができません。
つまり、1社1社と真剣勝負をしなければならないのに、あまりそういう自覚がなく転職活動をすすめてしまいうまくいかない場合があります。
③書類選考
新卒は「エントリーシート」で志望企業への想いや自己PRを述べます。
一方、第二新卒ではその代わりに「職務経歴書」が追加され、前職の経験を含めて自己PRしなければなりません。
初めての転職では、それらの書き方やPR方法に慣れていないのが現実です。
まして、職務経歴がほとんどない既卒の場合は、書くことがないとあきらめてしまうのです。
④面接
新卒時の面接質問は、「志望動機」「自己PR」「学生時代」が3大ポイントでした。
しかし、第二新卒は質問ポイントが異なるということを、多くの人が理解できていません。
第二新卒では、「前職を辞めた理由」と「転職してやりたいこと」をうまく整理してPRしなければなりません。
⑵「企業が第二新卒に求める人材像」を理解していない
企業が新卒を採用する時は、人材のイメージがある程度決まっています。
応募者はあくまで学生なので、一旦社会人となった人と比べ多様性があるわけではないと理解した上での採用です。
しかし、第二新卒で応募してくる人は前職経験のレベルや退職理由など、かなりバラエティに富んでいます。
つまり、第二新卒ならではの多様な価値観や経験をもった人材を求めていることを知っておかなければなりません。
自己PRなどで新卒のような画一的なことしか言わない人は、人事から注目されないということです。
何か強調できるPRポイントを持っておかなければ内定はもらえません。
⑶職務経歴・自己PRの書き方の問題
新卒では提出しなかった応募書類で、第二新卒などの中途採用では必ず求められるのが「職務経歴書」です。
この書類は名前の通り「職務経歴」を書くためのものです。
しかし、第二新卒の場合は職歴があまりないため、書く内容をおろそかにしてしまいがちです。
「期間が短いのでたいしたことが書けない」「ほとんど職歴がないので書いても仕方ない」と思って手を抜いてしまう人がいます。
それでは、書類選考に通過することが難しいでしょう。
第二新卒の転職活動では、履歴書の狭いスペースの志望動機や自己PRは、ほとんどアピールできません。
前職の経験をいかに応募企業で活かすかを、職務経歴書で上手にアピールすることが大切です。
第二新卒の就活が厳しく、かつ難しい点はここにあります。
スポンサードリンク
2. 内定獲得できない人にありがちな原因
仮に書類選考をなんとか通過しても、面接で失敗してしまい内定獲得に至らない人がいます。
この人たちにありがちな原因は面接での受け答えにあります。
⑴言い訳が多すぎる
新卒の面接では、冒頭は自己紹介から始まりますが、第二新卒ではあまり重要視されません。
やはり企業が一番先に尋ねたいことは、「どうして前職を辞めた(辞める)の?」という点です。
この質問に対して、一番先に何を述べるかです。
よくない出だしは、「前職を辞めた言い訳」からはじめる人です。
本人は一生懸命に理由を述べているつもりですが、無念の気持ちや多少恨みの気持ちが入る人は、どうしても「言い訳」に聞こえてしまいます。
特に前職を辞めた理由が、ささいな人間関係やちょっとした労働条件の悪さだとしたら、どう自己PRしても真剣に受け止めてもらえません。
上手に言い方を変換して、悪い印象を与えないような答え方をしましょう。
⑵前職を失敗と思っている
内定獲得ができない人のもう一つの原因は、前職への考え方です。
新卒時の就活で失敗したので、仕切り直して転職で再チャレンジしたいと言ったとします。
第二新卒の転職動機では、確かにそういう事情のある人がいるのは確かです。
しかし、前職がすべて失敗だったと言ってしまうと、前職の企業研究や志望動機まで疑われてしまいます。
今回の転職が、新たに新天地を求めて逃げてきたように思われてしまうと本望ではないはずです。
そこで、必ず「前職ではここは大変素晴らしかったがどうしてもやりたい点があった」というように、良い点と悪い点を整理して話せるようにしておきます。
⑶志望先への期待が高すぎる
第二新卒として新たに企業探しをする以上、新しい志望先に大きな期待をかけるのは当然です。
しかし、その気持ちが面接などで前に出過ぎて、必要以上に大きな期待に胸を膨らませた状態で応答すると失敗します。
志望動機を聞かれ、「御社には、前の会社になかった〇〇(制度、体制、事業、仕事など)がすべてそろっており、絶対やりがいがあると考え志望しました。」と答えたとします。
そう言われた時の企業担当者は、褒められて喜ぶことはなく、むしろ大きすぎる期待と現実のギャップで、再び辞めてしまうのではないかと心配してしまいます。
3. どう活動すれば解消できるか
⑴第二新卒ならではの就活を知る
新卒時代は友人や学校のキャリアセンターなどから、多くの情報を得ていましたが、第二新卒の就活行動はほぼ単独で進めます。
その際に是非、転職サイトやハローワークを頼ることをお勧めします。
初めての転職でわからない点などを転職サイトやハローワークで相談することが、第二新卒ならではの就活方法であり、失敗しない秘訣です。
第二新卒の就活への挑戦は、新卒にはなかったポイントとして、少なくとも次の3つは必須です。
- 第二新卒が募集される時期の把握
- 書類選考を通過するための「職務経歴書」の書き方
- 面接での「転職理由」と「自己PR」の説明方法
⑵企業研究より仕事研究
もう一点、第二新卒ならではの就活で、内定にこぎつけるポイントを解説します。
それは仕事探しを企業研究よりも仕事研究にシフトすることです。
新卒時は「どの企業を選ぶか」という企業研究になります。
しかし、第二新卒では、「どんな仕事をしたいか」という、仕事研究に焦点を絞った方が攻めやすいということがあります。
これは、前職の退職理由に関係してきます。
第二新卒の場合は「能力の発揮」「やりがいの追及」を前面に出した方が、志望先の企業も受け入れやすいです。
したがって、「いまより良い会社」が本音としても、たとえば未経験職種だが、「工業製品の営業を是非やりたい。なぜなら…」「アパレルの企画・販売でやりがいを見つけたい。というのも…」と言った方が説得力があります。
第二新卒らしさを出せば、怖くない
第二新卒の転職は厳しいと一般には言われます。
企業選択の幅を考えれば当然かもしれません。
しかし一方で、新卒の就活の延長線で企業探しをしたり新卒しか通用しない方法で活動したりしていると、現実的には厳しくなっても仕方ありません。
また、なかなか内定獲得できない人がいるのは、やはり第二新卒ならではのポイントを押さえていないのが原因です。
そのポイントを押さえて一歩踏み出せば必ず道は開けます。
次の記事では、第二新卒の転職で大手企業を目指すポイントを紹介します。
→「【第二新卒】大手への転職は無理じゃない。成功と失敗のポイント」
転職のことはよくわからないので相談してみたいという人は、
>>>第二新卒・20代専門の転職なら マイナビジョブ20’s
さらに、第二新卒、既卒などの若者の正社員就職支援に特化した
「DYM就職(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌)」
「リクルート運営の【就職Shop】(東京、横浜、千葉、埼玉、大阪、神戸、京都)」、
「ジェイック(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、宮城、福岡など)」、
「第二新卒AGENTneo(首都圏、京阪神)」、
「ハタラクティブ(東京、神奈川、埼玉、千葉)」
といった就職・転職サービスを利用するのもひとつの方法です。
第二新卒らしい就活を心掛けて、希望の職種につけますように。
2019/01/22