スポンサードリンク
25歳で二回目の転職を成功させる方法
2019.05.26

25歳で二回目の転職を成功させる方法
25歳で二回目の転職をすれば、新卒時に入社した会社を含め約3年間で3つ目の職場を経験することになります。
少子化の影響により若年労働力は構造的に不足しているため、高望みをしなければ25歳で二回目の転職を成功させることも難しくないと考えられます。
その一方、伝統的大企業など、短期間で転職を繰り返す人を高く評価しない企業は少なくありません。
また転職を繰り返すことは、本人の負担も大きく望ましくないでしょう。
自分を見つめ直すとともに相手(企業)の特徴を冷静に分析して自分に合う会社を見極めることが大切です。
25歳で二回目の転職を成功させるための注意点を解説します。
2回目の転職でも第二新卒枠で応募できる?
大卒の人であれば、新卒で入った会社、1度目の転職で入った(現在の)会社、そしてこれから転職しようとする会社と、3年ほどの間に3つの会社を渡り歩くことになります。
高卒や短大、高専、専門学校卒などでいま25歳の人の場合は、1社あたりの勤務期間がそれよりは長いわけですが、それでも数年程度での転職を繰り返すということになります。
こうした状況になっている人は、「企業側から良く思われないのでは?」という心配があると思います。
実際、その通りではあるのです。
しかし、いまは特に若手の人材が不足しており、またそれにともない大手企業にも第二新卒という中途採用枠が存在します。
2回目の転職であっても、第二新卒者の枠に応募することには問題ありません。
こうした人向けの転職サービスも盛んですので、一般の転職者と競うことが不安な人は利用を検討してもいいでしょう。
「DYM就職(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌)」
「就職Shop(東京、横浜、千葉、埼玉、大阪、神戸、京都)」、
「ジェイック(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、宮城、福岡など)」、
「第二新卒AGENTneo(首都圏、京阪神)」、
「ハタラクティブ(東京、神奈川、埼玉、千葉)」
一般の転職エージェントよりもさらに手厚いサポートが受けられるところもあります。
自分の進みたい方向に合ってそうなところで相談してみましょう。
スポンサードリンク
25歳の自分を見つめ直して転職先を探す!
転職を考えるにあたっては、まず改めて自己分析を行いましょう。
新卒で就職する際にも、1度目の転職のときにも自己分析に取り組んでいるはずです。
しかし、社会人経験を経た今の段階で自分を見つめ直せばより的確な分析ができます。
1.性格・嗜好
はじめに、自分の性格や趣味嗜好を整理しましょう。
一般的に内向的、几帳面、頑固な人は一人でコツコツと取り組む仕事に向いています。
地味で堅実な社風の機械メーカーの経理や総務などに適性があると考えられます。
それに対し社交的で胆力があり柔軟な思考をする人は、営業や商品企画など多くの人と接する仕事に適しています。
空気を読むことが苦手(嫌い)、理不尽なことが許せない、硬直的な上下関係に縛られたくないといった性格の人は、官公庁、大企業、ワンマン社長の中小・ベンチャー企業にはあまり向いていません。
自由度が高くフラットな組織のベンチャー企業などの居心地がよいはずです。
逆に従順であまり自己主張をしない人は、上司の指示に従ったり多数派に属したりすることにより安心感を得られるため、官公庁や大企業に適しています。
2.持病・健康状態
- 周囲の人とうまく接することができない
- 会話がかみ合わない
- 何度も寝坊してしまう
- 疲労がなかなか回復しない
といった問題が原因で仕事が長続きしない人は、心身の病気を疑ってみましょう。
人間関係をうまく構築できない人は、発達障害やアスペルガー症候群の可能性があります。
寝坊癖が治らない人には睡眠障害の懸念があります。
疲労の蓄積は感染症などの病気が原因かもしれません。
こうした病気を患っていることを本人が自覚して必要に応じ周囲の人にも説明すれば、職場に溶け込みやすくなります。
3.潜在能力
知力、体力、精神力の面から、自分の潜在的な能力を分析することも大切です。
一般的に秀才集団の官公庁や大企業では基本的な業務運営体制が確立されているため、指示されたことを着実に実行する再現能力(記憶力)に優れた人が好まれます。
それに対し組織が未成熟なベンチャー企業は、その場の状況に応じた対応力(反射神経)や新しいことを生み出す創造力やバイタリティーに優れた人物を求める傾向が強いと言えます。
4.スキル・ノウハウ
これまでに獲得したスキル・ノウハウの整理も重要です。
社会人経験が2、3年でも何らかの能力を得ているはずです。
自分にできること、得意なことを認識して転職戦略を考えることが重要です。
例えば管理系の仕事であれば、自分が担当していた原価計算、給与計算、消耗品管理、契約書管理などの仕事で身に着けたスキルやノウハウがあるはずです。
営業・販売や原材料調達などの仕事でも、交渉力や忍耐力が磨かれたのではないでしょうか。
2回目の転職先は自分に合う会社か?
すでに2つ目の会社で働いて、取引先とのやりとりなどもしているとわかってきていると思いますが、同じ業種や職種でも自分に合う組織と、そうでない組織があります。
社風は実際に内部の人間にならないと分からない面もありますが、組織構造や業務運営体制などから客観的に推測できることもあります。
1.大企業型かベンチャー型か
官公庁や大企業のように取締役会の下に本部、部、課、係などが重層的に設置されているピラミッド型(大企業型)の組織では、業務運営の安定性が高まる一方で迅速な意思決定や業務執行が阻害されがちです。
これに対し取締役会(役員)から担当者までのラインが短い文鎮型(ベンチャー型)の組織には、意思決定や業務執行のスピードが速い一方で安定性を欠くという特徴があります。
こうした点は、ベンチャー企業、急成長を遂げた大企業、営業ドライブ型企業などでよく見受けられます。
組織にしっかりした階層があってその中で仕事をするのが向いているか、上下の関係が比較的ゆるい方が向いてるかで考えてみましょう。
2.業務の厳格さ
世の中の仕事の大半は、業務手続きが確立されていてマニュアル通りの作業が求められることと裁量度合が大きい非定型的なものに大別されます。
組織特性からみると前者は官公庁や大企業に多く、後者はベンチャー企業や急成長した大企業に当てはまりがちです。
業種や職種に着眼すると前者は以下のようなものなどが当てはまります。
- 製造現場(工場)
- 金融資産管理
- 小売・外食店舗
- 公共交通機関
- 経理
- 総務
- 法務
など、かっちりマニュアル通り、厳格にルールを守ることが重視されます。
後者には、以下などが挙げられます。
- メディア事業
- アパレル企画
- アプリ開発
- 営業
- 商品開発
- 調査研究
- 広告宣伝
こちらは、臨機応変さが求められます。ちょっとルーズな性格だと自覚がある人はこちらの方がいいかもしれませんね。
3.裁量権
社員の裁量権(自分で決められる範囲)に対する考え方も会社によりマチマチです。
若いうちからなんでも自分で判断して行動したい人と、そんな面倒なことは嫌だという人とでは、入るべき会社は違います。
一般的に企業規模が大きくなるに従い、担当者や中間管理職の裁量権は小さくなります。
こうした傾向が強まれば、より迅速な意思決定や業務執行が阻害される大企業病に陥るリスクが大きくなります。
このため、ピラミッド型から文鎮型の組織へ移行したり新規事業に取り組むための子会社を積極的に設立したりするケースがみられます。
現代ではIT化の影響もあり、多くの企業(仕事)で意思決定機能の集約化が進んでいます。
例えば工場や店舗ごとに行っていた原材料や商品の発注を、本部が一括して行うといったことが挙げられます。
このように大企業では、一社員が大きな裁量を発揮できる仕事が減る傾向にあります。
4.達成責任
集団志向の強い日本の組織では、仕事に対する個人の達成責任を厳しく追及しない傾向がみられます。
とくに重厚なピラミッド型組織の官公庁や大企業では、責任の所在を曖昧にすることが文化として定着しています。
それに対し経営基盤の弱いベンチャー企業や社長が一手にリスクを引き受けるオーナー型企業では、社員一人ひとりの責任を厳しく追及することも珍しくありません。
また営業ドライブ型企業や外資系企業(とくに金融機関)は、オーナー以外のすべての役職員に対し明確な達成責任を課してドライに評価する(結果が伴わなければ減給、降格、解雇する)ケースが多くみられます。
5.寛容性
企業は社員が完璧に業務を遂行することを期待していますが、実際には日々何らかの問題が発生しています。
そうしたミスやトラブルに対する寛容性(リスク許容性)も企業により大きく異なります。
一般的に官公庁や大企業は、組織として対外的に問題を認めない(無謬性を前提とする)気風が強く、個人のミスやトラブルに対しても厳格です。
このため問題を引き起こした社員は厳しい目で見られ、早々に出世レースから脱落します。
これに対しITや外食など競争が激しい産業では、「向こう傷を問わない」風土の企業が多くみられます。
守りを固めても安定的に利益を確保できないため、失敗をいとわず、より多く攻めてトータルで勝てばよいという発想です。
6.多様性
終身雇用、年功序列、学閥を基盤とする官公庁や大企業の組織風土にも変化はみられますが、年齢、性別、国籍、学歴、職歴、性的嗜好、障害などの多様性を積極的に受け入れる風土がある職場は少ないのが現実です。
自由なイメージのある外資系企業の欧米人の中にも日本人よりルールに厳格で保守的な(頭の固い)人が少なくないので注意が必要です。
多少とがった面のある人は、ITベンチャー企業、ファッション関連企業、メディア企業など「スーツを着ないで働く人」が多い職場に向いているでしょう。
正社員としてしっかりキャリアを積もう!
どうしても組織になじめなければ、正社員を目指さず非正規雇用、フリーランス、自営(起業)など拘束性の弱い労働形態で働くことも一案ですが、25歳で自分の適正に見切りをつけるのは早すぎます。
人に個性があるのと同じように、企業にもクセや特徴があります。
自分と相手の特徴や好みを見極めれば、よいマッチング(転職)になる可能性は大いにあります。
まずは転職する人の定番サイト「リクナビNEXT」で仕事を探してみましょう。
また、第二新卒、フリーター、既卒などの若者の正社員就職支援に特化した
「就職Shop(東京、横浜、千葉、埼玉、大阪、神戸、京都)」、
「JAIC(ジェイック)(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、宮城、福岡など)」、
「DYM就職(東京、大阪、福岡、札幌、名古屋、広島)」
「ハタラクティブ(東京、神奈川、埼玉、千葉)」、
「第二新卒AGENTneo(首都圏、京阪神)」
といった就職・転職サービスで正社員の募集に応募するのもひとつの方法です。
このうち、ジェイックについては、
→「厚生労働省認定の就職支援サービス。既卒者、フリーター、大学中退者など14,882名が正社員に!」
20代に特化した転職エージェントは、
>>>第二新卒・20代専門の転職なら マイナビジョブ20’s
あなたが25歳で2回目の転職に成功しますように。
2018/05/09 2019/05/26