スポンサードリンク
SPI試験とは何か。受検の仕方から対策まで
2018.12.18

SPI試験とは何か。受検の仕方から対策まで
就活で行われる適性検査は重要な判断材料となります。また、「SPI試験」という英字で言われるとさらに何を検査されるのかも気になります。
そこで、そもそもSPIとは何か、どのような試験内容なのかなど、SPI試験全体についてのよくある疑問を詳しく解説します。
1. SPI試験とは
SPI試験は、就職時に実施される適性検査のひとつです。企業側は、「適性検査を実施します」という言い方をしますが、使用したる適性検査の種類が「SPI試験」だったという場合がほとんどです。
(1)SPI試験はリクルート社の商品名
適性検査は、情報サービス企業が目的に応じていろいろな試験を作成しています。その中でも、SPI試験は就職情報企業のリクルート社が開発したもので、多くの企業が採用選考時に使用しています。
ここでは、新卒採用の対象者に限って話を進めますが、中途採用や公務員試験でも使われています。
参考:https://www.spi.recruit.co.jp/(リクルート・マネジメント・ソリューションズ社SPI紹介ページ)
ちなみにその他、採用時の代表的な適性検査は、SHL社の「玉手箱」やヒューマネージ社の「tg-web」などがよく使われています。
SPIは、Synthetic(総合的な)personality(個性・性格)inventry (評価)の頭文字を取った略語で、「総合適性検査」のことです。リクルート社によれば、これまで12600社、200万人が受けていますがこれはサンプル数の多さから、分析精度が非常に高いことを示しています。
基礎能力検査と性格検査の両面から人物特性を見て、採用選考の参考にするのが目的です。また、順次改訂されており、現在はSPI3が最新です。
(2)受検方法・問題数・制限時間
SPI試験の受検の仕方はいくつかあり、基本は志望企業から指示があったものに従うことになりますが、結果的に問題数や制限時間が変わってきます。それに伴い、出題範囲も微妙に異なります。
また、パソコン(テストセンターおよび自宅)で受検する場合と、ペーパーテストのマークシート式(志望企業内)で受検する場合では、受け方が全然違うのでしっかり予備知識をいれなければなりません。
受検方式 | 検査種類 | 問題数 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
テストセンター方式 | 能力検査 | 早く答えれば結果、問題数も増える | 35分 ※1.問題ごとの制限時間もあり。言語0.7分、非言語1.3分が目安。 | リクルート社が運営する会場名が「テストセンター」と呼ばれ、ここに出向いて用意されたパソコンで受検します。 ※(オプション)英語テスト・構造的把握力検査(20分) 性格検査 300問 30分 ※2.事前に自宅のパソコンで実施。 |
ペーパーテスト方式 | 能力検査 | 言語40問・非言語30問 | 70分 言語30分・非言語40分 | 志望企業内でマークシート式のペーパーテストで受ける方法。 性格検査 300問 40分 |
webテスティング方式 | 能力検査 | 早く答えれば結果、問題数も増える。 | 35分 ※1.問題ごとの制限時間もあり。言語0.7分、非言語1.3分が目安。 | 自宅や学校のパソコンで受検する方法。また、企業内のパソコンを使う場合も同様。 性格検査 300問 30分 |
リクルート社があらかじめ会場や日時をセットしたテストセンター方式は、多くの企業が利用しています。
受検者への事前説明はあるとはいえ、パソコンを使っての受検は、キーボード操作などパソコン操作に慣れていないとハンディになることもあります。性格検査は、事前に自宅で先に受検しておくことが前提です(※2)。
また、ペーパーテスト方式だと全問題を制限時間内に解答することになりますが、テストセンター方式は個々の問題にも時間制限があり(※1)、解けない場合は自動的に次の問題に飛ぶなど特別なシステムになっているので注意が必要です。
スポンサードリンク
2. SPI試験の内容
SPI試験の内容は、大きくは2つあり「能力検査」と「性格検査」です。
「能力検査」は、リクルート社の言い方を借りれば、能力検査は学力ではなく「地頭」とあります。学力はこれまでの勉強で積み上げた蓄積ですが、地頭はもともと持っている論理的思考や分析力などが見られます。「言語分野」と「非言語分野」の2分野があります。
「性格検査」は、人となりを見られます。それぞれについて詳しく紹介しましょう。
(1)言語分野
わかりやすく言えば、中学・高校の国語レベルの問題です。言葉の意味とか文章を的確にとらえる力があるかどうかを見られます。具体的な項目としては、次のようなものがあります。
- 二語の関係(同意語、反意語、包含など)
- 語句の意味(語句説明、複数の意味のある語句、同音同訓の語句など)
- 空欄補充(文章の空欄を埋める適切な表現、慣用句・ことわざなど)
- 文章整序(意味が通るように並び替えなど)
- 長文読解(長文を読んだのち設問に答える)
(2)非言語能力
非言語分野は、言語分野が国語なら、同じく中学・高校の算数レベルです。数的な処理の仕方や論理的思考があるかどうかを見られます。具体的な項目としては、次のようなものがあります。
- 公約数・公倍数・不等式
- 順列組み合わせ・確率・数列
- 表やグラフの読み取り
- 展開図・サイコロ・暗号
- つるかめ算(鶴と亀の合計頭数と合計足数がわかっている時のそれぞれの頭数)
- 年齢算(二人の年齢わかっていて、たとえば何年後に年齢が3倍になるか)
- 濃度算(濃度の異なる食塩水を混ぜ合わせた時の濃度はいくらか)
言語分野は日常的に読み書きする語句や言葉から比較的勘が働くことが多いのに比べ、この非言語分野は日常性があまりありません。
特に文系の学生にはちょっと取つきにくい問題かもしれませんが、いずれも基礎は中学時代以降に学んでいる内容のものです。
(3)性格検査
能力検査とは違い、知識はいりません。あくまで自分自身の行動や考え方について尋ねる質問なので、基本は率直に思うまま答えればよいのが性格検査です。
しかし、就職を目的とした質問なので、質問1個1個にどのような仕事に向いているか、社会適性はどうかといったことが質問の背景にあります。
- 行動的側面(対人関係での社交性、粘り強さ・持続性、取り組時の慎重性など)
- 意欲的側面(課題に対して対処する時の、意欲面や活動性など)
- 情緒的側面(自分の感情のコントロール度合い、敏感性、気分性など)
- 社会関係的側面(ストレス耐性、周囲との関係性をどう保とうとするかなど)
たとえば、「1人で旅行するのが好きだ」というのが、「あてはまる」から「あてはまらない」までを4段階に分け、該当するものを選ばせます。また、対峙する「みんなで旅行するのが好きだ」を並列で示して、どちらに近いかを同じく4段階で尋ねる問い方をする問題もあります。
3. SPI試験の対策と対策と心構え
SPI試験は、事前対策が結果にあまり影響しないと言う人もいますが、能力検査は「慣れ」があるとないとでは結果に大きく影響します。
中学・高校時代に一旦勉強したことなので、振り返って復習をしておけば解き方のコツを思い出せる問題ばかりです。
(1)問題の入手方法
能力検査で出される可能性のある問題は、ある程度パターン化されていますので、参考本を1冊購入すれば傾向はつかめます。
例題を解いてみて、勘が取り戻せれば問題はありません。しかし、難易度の高いもので解答に1問1分を超えるものは、練習問題を繰り返しやっておいた方がいいでしょう。
参考書籍もそうですし、インターネットサイトのサービスで練習問題をダウンロードできるサイトもあります。特にテストセンター方式や、webテスティングなどパソコンを使って解答する場合は、問題への慣れ以外にキーボードタッチなど、操作上の慣れも結果に影響します。
(2)スマホのアプリを活用
SPI試験の各問題は、慣れてくればクイズを解いていくようなものです。ちょっとしたすき間時間に1問、2問と解いて行って、数を積み上げていき感覚を磨いていくのが一番です。
その意味で、スマホのアプリは最も最も適した勉強方法です。電車に中で、次の駅に着くまで3問を解こうといった使い方ができます。
次に紹介するのアプリは、iPhoneの教育カテゴリーの中で第10位(非言語)、第13位(言語)と高位を維持しているアプリです。書籍の1.5倍程度(言語では約2倍)の問題数を要し、未回答問題や苦手問題が優先的に出されるようになっています。問題を解きながらメモ取りができる機能も備わっています。
参考:http://saisokuspi.com/smartphone/3/10/ (「SPI言語(非言語)study puro」(360円)
(3)性格検査への臨み方
性格検査は準備するものは何もありません。しかし、心構えとして持っておきたい重要な点を紹介しましょう。たとえば、以下の質問を考えて下さい。
- ①どちらかというと動作が遅い方だ。
②だめだと思ったらすぐ諦める方だ。
③プレッシャーには弱い方だ。
④キレることがよくある。
⑤些細なことにくよくよしがちだ。
これらの質問に、「よくあてはまる」と答えたらどんなタイプの人間を想像するでしょう?
ほとんど良いイメージはありません。たとえば、①の場面で、「慎重であるべき場面を想像して、動作は遅い方だ。」と思った結果としても無理があります。また、②について、「せいいっぱい努力した後、だめだと思ったらすぐ諦める」と思っても無理があります。
このように、どう考えても社会的に、あるいはビジネスマンとしていかがなものかという答えについていずれも「イエス」であったら不適となると思って下さい。つまり、正直に答えることが悪い結果になることも多分にあると思わなければなりません。
SPI試験は、「恐れるに足りず」
試験と言われると、これまでくぐり抜けてきた入学受検を思い出し、就職でもまた試験勉強をしなければならないのかと思うかもしれません。しかし、述べてきたような心構えと最低必要限度の対策を行えば必ずクリアできます。
繰り返しますが、SPI試験の結果のみを尊重する企業はないと思って下さい。面接後の人物評価をSPI試験で裏付けを取ったり、逆にSPI試験の結果を面接で確認したりして人物像を固めて行くのがSPI試験の活用方法です。
次の記事ではSPI試験の苦手意識について紹介します。
→「SPI試験が苦手な人のよくある勘違い」
位置づけをよく理解したうえで試験に臨むようにしましょう。
2018/12/17 2018/12/18