スポンサードリンク
合同企業説明会とは?|開催情報の調べ方
2018.09.10

合同企業説明会とは?|開催情報の調べ方
合同企業説明会は、企業研究をする上でもっとも効果的な就活イベントと言われます。
ここではそもそも合同企業説明会とは?という基本から、参加のメリット、上手な参加の仕方を紹介します。
これまで何らかの説明会に参加した人も、就活自体をこれから始めようとする人も是非、一読して参考にしてください。
友達が、すでに目当ての企業から積極的なアプローチを受けている……といった情報に、なんら焦ることはありません。
一生に一度の就活、じっくり、そして賢く立ち回りましょう。
1. 合同企業説明会(合説)は就活の入り口
合同企業説明会は、略して合説(ごうぜつ)と言われます。
簡単にいえば、就職情報サイトなどの団体が多くの企業をひとつの会場に集め、学生のために開く企業の就職情報説明会のことです。
(1)合説(ごうせつ)のいろいろな言い方
「合同企業説明会」は一般的な言い方で、主催する団体によって「合同会社説明会」「合同就職セミナー」「就職博」「就職フェア」など、いろいろな言い方がされます。
もちろん翌年の春に卒業予定の新卒学生が対象ですが、時期によっては「”転職”合同企業説明会」というのもあるので間違って行かないように注意しましょう。
ある程度、応募企業の絞り込みがすんでからの就職先は、気になる企業を1社1社訪問します。
その前の情報収集のために多数の企業が一堂に会し、直接企業担当者から生の企業情報を聞けるという意味で非常に便利なイベントと言えます。
(2)合同企業説明会の主催者による違い
出典:就職説明会のひとつ、“合同企業説明会”とは? – リクナビ就活準備ガイド(https://job.rikunabi.com/contents/seminar/484/)
主催者は、就職情報会社、自治体、大学のキャリアセンターなどです。
就職情報会社
リクナビやマイナビなどの大手の他、「合同企業説明会」でインターネット検索をするとさまざまな就職情報サイトがヒットします。
主な就職情報会社
- アクセスヒューマネクスト
- 学情
- ジェイ・ブロード
- ダイヤモンド・ヒューマンリソース
- ディスコ
- 文化放送キャリアパートナーズ
- マイナビ
- リクルートキャリア
いずれも参加企業を事前に公開したりイベント情報を紹介したりしていますので、チェックして選ぶといいでしょう。
県や市などの自治体
県や市などの自治体や商工会議所などが主催する合同企業説明会は、やや規模が小さなものが多いです。それぞれの地域に根ざした企業が多く参加するので、Uターン・Jターン志望の学生には好評です。
大学のキャリアセンター
また、大学のキャリアセンターが主催する合同企業説明会もあります。
出典:西九州大学・西九州短期大学部 就職活動支援センター(http://www.nisikyu-u.ac.jp/nujc/topics/detail/i/1088/)
その学校から採用実績のある企業が参加するので、先輩OBから生の声を聞けるという特徴があります。
『主催団体による違い』まとめ
それぞれ特徴があります。多くの企業に接するためにいくつか回ってみるといいでしょう。
主催団体 | 参加企業・規模 |
---|---|
就職情報会社 | ◎ さまざま |
県や市などの自治体 | △ 地元企業中心 |
大学のキャリアセンター | △ 大学による |
(3)合同企業説明会は『就活』の入り口
よく、合同企業説明会は就活の入り口と言われます。
これまでボヤっと認識していた就活が、一気に現実のものとなってきたことが理解できるでしょう。
会場の前でたくさんの学生を目にした時、同じ時期に就職を目指す仲間意識が芽生える一方、みんながライバルという意識が混ざり合い複雑な緊張感を感じるはず。
企業を選び放題というぜいたくな気分と同時に、意中の企業から選ばれるためには何をすればいいのかという気持ちが交錯する、これが就活の偽らざる現実です。
かつて先輩たちが通った道を、今、自分が一歩を踏み出そうとしていることをひしひしと感じます。企業の名前や事業内容を羅列した企業紹介ブックでは決して感じることのできない感覚です。
スポンサードリンク
2. 合同企業説明会の開催情報を得るには?
さて、合同企業説明会の開催予定の情報は、どこで知ることができるのでしょうか。
以下に代表的な開催情報の収集場所を紹介しましょう。
(1)身近で頼りになる学校のキャリアセンター
もっとも身近な開催情報の収集は、授業や部活の帰りにキャンパスにあるキャリアセンターを覗くことです。
学校によって就職課、就職指導課など名称はいろいろです。
少子化の中で、入口に当たる入学希望者を確実に確保することが学校の使命である一方、出口に当たる就職で学生を支援し、就職に強い学校という実績をつくるためにキャリアセンターの存在意義があります。
また、企業やその委託を受けた就職情報会社が学生から関心を得るために、窓口としてキャリアセンターを活用しさまざまな情報を持ち込みます。
合同企業説明会もその例外ではありません。どの時期、どんな合同企業説明会に参加すればいいかなど、詳細な個別相談できるカウンセラーも常駐させていますので是非、相談するといいでしょう。
(2)就活情報会社のサイトへの登録
就職情報会社にとって合同企業説明会の開催は、学生と企業の出会いを仲介する大きなビジネス事業です。
サイトを見るだけでも次々と開催される合同企業説明会の詳細がわかりますが、さらに会員登録をすることで就活情報会社や個々の企業からも直接メールやDMが届きます。
同時に、今後就活に必要になるさまざまなノウハウやコツなどの情報を案内してくれます。
就活本番のエントリーシートの書き方、面接対策、筆記試験対策など就活のステップに沿ってアドバイスを得ることもできます。
(3)街中情報や車内吊り広告などにも注目
インターネット検索を中心とした合同企業説明会の開催情報も基本ですが、大きな仕掛けのある合同企業説明会は街中のポスター、駅構内や電車の車内吊り広告などでも掲示されます。
大きな仕掛けと言うのは、大きな会場、多数の企業参加、有力企業の集結、著名人講演などイベントコーナー設置などです。
ほぼ1日を費やすつもりで参加すれば、有効な情報をたくさん獲得することができます。
ただ、規模が大きい説明会になるほど、たとえば有力企業のブースには長蛇の列ができて多少うんざりすることもあるかもしれません。就活は根気よく粘るものだと心得、それによって初めからストレスを感じることのないようにすることが大切です。
合同企業説明会への参加のしかたは?
合同企業説明会がどんなものがわかったところで、参加の準備を進めていきましょう。
合説の予約については、
→「合同企業説明会に予約は必要?|途中入場・入退出は?」
2018/08/02 2018/09/10