合同企業説明会の服装はスーツが基本です。
授業の合間やアルバイト帰りなど、参加時間は都合のいい時で全然かまいませんが、服装・身だしなみ、そして最低限の持ち物は必要です。
具体的にどんな格好をして行けばいいのか紹介します。
合同企業説明会の服装と持ち物
合同企業説明会は、「予約なし」で「入退場が自由」とあって気を遣わなくてもよさそうですが、少なくとも「就職活動」であることは間違いありません。
当然企業の人たちに見られるわけなので、服装と持ち物の準備は怠らないようにしましょう。
(1)服装はスーツが一般的
まず、服装は男子も女子もリクルートスーツです。アルバイトのついでといって、まさかカジュアルウェアで行くのはNGです。
リクルートスーツ(ダーク系)、ビジネスバッグ、ビジネスシューズ、それに合ったヘアスタイル、女子の化粧などでコーディネートします。
ただし、コーディネートと言ってもなにも難しいことはありません。
リクルートスーツを買ったお店で、ビジネスバック、シューズなどふさわしいものを勧めてくれます。女子の化粧も、化粧品を買うお店でポイントを聞けばふさわしい化粧方法を教えてくれます。
大学内での合同企業説明会の服装
基本はスーツ、これは大学内での合同企業説明会でも同じです。授業の後に行くような場合は最初からスーツで投稿するか、着替える場所を確認しておきましょう。
私服・服装自由の場合は?
ただし、中には「私服」や「服装自由」という合説もあります。その場合は、Tシャツや派手な色柄のシャツ、ジーパン、露出度の高い服は避け、ビジネスカジュアルで通用するくらいの格好にしましょう。
男子は襟付きシャツにチノパン。できれば革靴で。秋冬はジャケットを。
女子はジャケットに襟付きシャツ、黒パンプスがオススメです。
(2)持ち物は筆記用具
持ち物は筆記用具を忘れないようにしましょう。
企業説明を聞くのが目的なので、企業担当者の言葉で気になる点をメモしたり、今後の志望企業との連絡方法など大切なことを記録するための筆記用具は絶対必要です。
今後の就活ではスケジュール帳同様に必携になるので、ついうっかり忘れがないよう、バッグの中で定位置を確保しておきます。
スマホでもいいといえばいいのですが、企業の人から見て、メモをとっているのか、友達とLINEをしているのか、はたまたゲームで遊んでいるのかわからないという難点があります。ここはポーズをとる意味でも手帳を持ってペンで書き込むのがおすすめです。
さらにここでの注意点は、自分の服装がリクルートスーツだということを忘れ、筆記具やノート類にアニメキャラクターのデザインなどがあるものを使わないことです。
就活のスタート間もない頃は、どうしてもキャンパス内と就職活動というビジネスシーンが切り離せずに行動しがちです。合同企業説明会で出会う人たちは、間違いなくビジネス最前線の人たちです。学生気分が丸出しにならないように気をつけましょう。
(3)履歴書などの事前書類は不要
よくある疑問が、履歴書など応募書類はどうすればよいかということです。
答えは、合同企業説明会で履歴書やエントリーシートなどの事前準備は一切必要ありません。
そもそも合同企業説明会は、「採用選考」ではないため、履歴書のような選考書類は不要というのが理由です。
合同企業説明会で出す書類といえば、当日に書く「参加用紙」程度です。題名はいろいろですが、当日各企業を巡回訪問する時に提出する用紙で、いわば名刺代わりと思って下さい。
企業にとっては、訪問してくれた学生の簡単なプロフィールを知るためのものです。主に学校名・学部・住所・連絡先(電話番号やメールアドレス)などを書いて提出します。
リクルートスーツは早めの準備を
合同企業説明会はほとんど受け身なので、高級なものにこだわらず最低限の装いで大丈夫。
もし、私服OKの合説で服装をどうしようか迷ったら場合は、スーツで参加するのが無難です。
続いて、合同企業説明会でのマナーについてみていきましょう。