転職・内定して入社してしまう前にブラック企業かどうかを見分ける方法ってあるのでしょうか?
実は、転職サイトなどの求人情報で判定し、転職前に気づくことができる方法があります。
入ってみなければブラックかどうかは分からない。…そう思う人もいるかもしれませんが、実際にはそんなことはなく、求人募集の掲載文や募集条件には、ブラック特有のものがあるのです。
事前にわかれば、そもそも応募せずに済ませることができますよね。
ネットで検索して評判を調べるという方法はもちろん有効ですが、さらにここでは、求人情報からブラック企業かどうかを判断するための見分け方を紹介していきます。
好条件につられてうっかりブラック企業に転職してしまわないために、チェックするポイントを把握しておきましょう。
1.ブラック企業の見分け方…「アットホームな職場」という謳い文句
社内の雰囲気の良さをアピールするためか、求人情報に“アットホームな職場”と明記している会社を目にします。しかしこれは危険な印、これを売り文句にしている会社はブラック企業の可能性がかなりあります。
実はこうした環境をウリにしている会社は、他のアピールポイントがないことがほとんど。しかも実際の職場では、既に従業員の輪が出来上がっていて、新人として入社した際に輪の中に入りにくいということが多いのも現実です。
対人関係が苦手な人にとっては一見魅力的な売り文句ですが、他にアピールするようなメリットが何もないからこの売り文句になっているのです。注意してください。
2.未経験者歓迎で給与が高額過ぎる
未経験者にしてはあり得ないほど高額な給世をウリにしている会社の求人は、ブラックの見分け方の中で最も一般的なパターンです。
こういった会社の場合、ウソではないと言わんばかりに、実際の社員の給与例を何パターンか紹介しているのが特徴です。
異常なほどのノルマがある、高額な給与はインセンティブ諸々を含んだ総合の額である、いざ入社しても、こうした仕組みになっている場合はほとんどです。薬剤師のような大きな資格が必要な仕事なら別ですが、無資格&未経験OKにも関わらず、こうした高額な給与をウリにしている会社はほぼ確実にブラックです。
3.常に求人を掲載している…典型的なブラック企業の恐れ
求人情報に常に掲載されている会社も、ブラックである可能性が高いです。
求人情報によって誰かが入社したが、その新人がすぐ辞めた、あるいはそもそも条件が悪いので人が集まらないのでそのまま求人を掲載していることが予想できます。
要するに、誰かが入社してもすぐに辞めたくなってしまう、そんな環境に覆われている会社ということになります。
例え法に触れるようなブラック企業でないにしても、仕事や人間関係が異常に厳しい、実は労働条件が悪い、社内の雰囲気が悪いなど、何かしらの問題があるのです。
4.仕事と無関係の資格が必要なのはヤバイ
社内の事務職を募集している会社の掲載欄をよく見ると、“要普通自動車免許”なんて記載がある場合があります。事務職という仕事内容を考えれば普通免許は不要のはずです。こうした仕事と明らかに無関係な資格を必要としている場合、ブラック企業の確率が高くなります。
この場合、過酷な労働と言うよりは、掲載文と全く違う仕事を任される可能性があるという意味でのブラックです。
5.社員の平均年齢が若すぎる
“20代中心の職場です”や“平均年齢26歳”などといった、社員の年齢の若さを謳っている会社もまたブラック企業の可能性がかなりあります。この場合、中高年の社員がほとんど存在しない会社ということになりますが、そうなると、あなた自身が中高年になった時には、とてもいられない会社ということになります。長く続けることを意識して仕事を探すなら、こういった会社には応募しないのが賢明です。
6.“ノルマ無し”が売り文句
特に営業職に付き物のノルマ。多くの社会人がこのノルマを嫌がるのが現実です。そんな中、“ノルマ無し”を売り文句して求人募集する会社は逆に怪しいです。
考えてみれば当然のことで、ノルマ無しが通用するのであれば、あなたが一切何の成果を挙げなくても、安定して給料がもらえることになります。こんなことはあり得ません。ノルマ無しはウソ、ノルマはないけど”個人目標”はあるといった別の言葉へのノルマの言い換え、あるいは、決まった数値目標はなく、ひたすら営業成績を上げろ!と激しく怒鳴りつけるパワハラ経営者…といったケースが考えられます。
営業職である以上ノルマは避けられないものです。厳しいノルマを要求する会社は100%ブラックですが、こうしたノルマ無しをアピールして求人募集する会社もまた、高い確率でブラックであることが多いのです。さらに言うなら、ノルマ無しにも関わらず給与が高額な会社はほぼ確実にブラックです。
7.やたら熱意を求める会社はブラックの可能性大!
仕事に熱意は大切ですが、あからさまにそれを求める会社はブラックの可能性が高いです。危険なワードとしては、“熱意”、“情熱”、“チャレンジ精神”、“やる気”、“根性”、“自己実現”などが挙げられます。
こうした会社は技術や経験でなく、やる気と努力があれば仕事で成果を挙げられるという考えを持っており、未熟さが原因のミスであったとしても、やる気がないと恫喝されるパターンが多いのです。また、こうした活気が社内に浸透している場合、叱り方も怒鳴りちらすようなパワハラまがいの行為が行われる可能性があります。
“やる気がある人募集”とたった一言ある程度で警戒する必要はないですが、こうした危険ワードが掲載欄に何度も使用されている場合は、注意が必要です。
8.勤務地が他県の会社
通常、求人募集は近隣の地域でおこなうものです。これは応募者が実際に採用されて通うことを考えれば当然のことです。例えば名古屋の会社が求人募集を行う場合、同じ名古屋、遠くても愛知県内の中で、ハローワークなり転職情報誌の広告なり、転職サイトの地域分類なりを使って募集を行います。
そんな中、あえて他県で求人募集を行う会社がまれにあります。
つまりこのパターンで言えば、名古屋の会社が東京や大阪、あるいは東北のハローワークや広告で募集している状況です。
こうした場合はその会社がブラックである確率が高く、理由として考えられるのは、地元ではそのブラックさが有名で、求人募集をしても人が集まらないからです。
仕事を探す際には当然勤務地もチェックするでしょう。ブラックかどうかの見抜き方としては見逃す確率も少なく、比較的分かりやすい判断基準です。
いまブラック企業に勤めていたら…
いま勤めている会社がブラック企業で、大変な目にあっているという場合。
「こんな会社もう嫌だ!!」
「もう耐えられない、さっさと退職してやる!!」…そう考えていることと思いますが、少しだけ待ってください。
焦っていますぐ会社を辞める前に、やっておくと今後の転職活動に役立つことがあります。
ブラック企業勤めには、「ホワイト企業への転職に役立てられる利用法」があるということ。
ブラック企業経験者ならではの強みが実は様々あります。是非、ご一読下さい。
もう残業なんか怖くない!過重労働にはもう慣れた
ブラック企業で典型的なのが「過重労働」です。毎日のように早出や残業は当たり前、タイムカードを切った後も残されてサービス残業…というようなケースは少なくありません。
休憩時間も満足に取れず、休暇も少なくてとにかく体力的に辛い! 同時に、「いつ帰れるのかな」という不安も常にある、それがブラック企業の実態です。
そんな過重労働が辛くて転職を考えている方、ここからは必見です!過重労働のような過酷な環境の中、忍耐強く取り組んでいくことには、きちんと意味があるからです。
それは、「多忙な業務の中で残業を惜しまず、会社に力を注いできた」
「休憩時間も早めに切り上げて残業時間の短縮を心掛けてきた」
・・・という立派なキャリアを積めること。
この体験は、転職する際に一つのアピールポイントになります。
実際に過重労働を経験した方は、多少の残業はへっちゃらになることが多く、次の職場では「残業していきましょうか?」と自ら進んで言えるようになる傾向があるようです。
過重労働は体を壊す原因にもなるので、基本的にはそんなブラックな会社に何年も居座るべきではないですが、このような経験をしてしまったからには、次に繋げる一つのアピールとして生かすことを考えましょう。
給料が支払われない!だから調べる給与問題
「え?!あんなに残業して給料これだけ?」ブラック企業にはよくありがちな給料問題です。
きちんとした経理がいないような同族経営の職場で起こることが多く、あくまで一例ですが、「計算ミスが何度も起こること」「給料の支給が滞ること」等が特徴として挙げられます。
給料が支給されない域まで来ると、もうブラック企業の死が近付いている証拠です。
最後まで会社のために尽くすことは次にも繋がりますし、倒産すると会社がどうなるか見ておくのもひとつの経験として活きることもあるかもしれませんが、生活をしていくためにお金は必要です。
ですから、次の職場を探しつつ、機会を伺って転職をするのがベストです。
また、どんなに割に合わない給料でも支給されているうちが花です。もちろん、給料計算にミスがあっては絶対になりません。
しかし、「少し減らしても気付かないだろう」という悪が現実に潜んでいることも実際にはあります。
計算ミスがいつもいつもマイナスの額になっているならば、極めてその可能性が高いです。
抗議しにいったら初めて気付いたかのように振る舞われ、「来月に不足分振り込むから」とこんなやり取りがもう何回も続くわけです。ここで面倒だからといって絶対にあきらめてはなりません。
何も言ってこないことを良いことに、どんどん付け上がり、詐称額が増加していく可能性、大だからです。ですから、計算ミスはその都度指摘することが必要です。
そして、給料明細が何かおかしいと気付けば、多くの人は自然と調べたり相談することになるので「給料について詳しくなれる」という利点があります。
そもそも自分の給与明細に何が書いてあるかよくわかってないサラリーマンは多いもの。
給料について詳しく知っておくことは損にならないし、もし経理等の事務職に転職する場合にはその知識が有利に働くこともあるかもしれません。
貰ってる給料の額がなんかおかしい?と思ったら、上司や経理に抗議に行く前に、こちらで明細の見方を調べておきましょう。
→「給与明細の見方。給料から差し引かれる金額が何かくらい知っておこう」
パワハラを乗り越え、サポート役になる
「パワハラ」はその人がそう感じれば「パワハラ」です。
「なんで自分だけ?」そう思っても証拠が残りにくいので、簡単に誤魔化されてしまうものでもあります。
もちろん、当の本人が「パワハラ」をしていることに気付いてない場合も多いです。
例としては、「ミスを人前で大袈裟に叱る」や「雑用ばかりを課し、ちゃんとした業務を与えない」等が挙げられます。
誰か相談出来る人が職場内にいれば心強いですが、いなければ非常に辛く、思い悩んでしまうものです。そういったことが不眠症等の不安障害を引き起こす場合もあります。
パワハラはブラック企業に付きものですが、どこへ行ってもよく聞くので意外と経験している方も多いはず。
捌け口として相談窓口を利用するのも一つの手です。
パワハラのターゲットとなる人は嫌なことがあっても反発しない、「はいはい」聞く人が多いので、今後更にパワハラがエスカレートしていくことも考えられます。
そんなこともあって転職を考えるようになったという場合は、パワハラのような酷い仕打ちに耐えてきたことをプラスに変える方法があります。
まず、パワハラが起こる職場環境の特徴の一つとしてよくあるのは、「ミスが許されない社風」です。
従って、そのような嫌なプレッシャーの環境であっても、「厳しい環境の中で仕事を熟し、集中力を養ってきた」という経験になります。
また、「上司の細かい指示にも従い、厚くサポートしてきたこと」も転職の際、アピール出来るポイントとなります。
このように、ブラック企業にはブラックならではの使えるネタがちらほら転がっているわけです。
そして、いまの会社に一矢報いたい、辞めるのはそれからだ、という人がいるかもしれません。
そんな場合は、
→「パワハラ上司を糾弾する!~10倍返しだ!パワハラ対処法」
ブラック企業を見分ける能力がつく
なんと恐ろしい、ブラックはブラックを呼んでしまうという傾向があります。
取引先で仲良くしている会社もブラック企業であるというケースは非常に多いです。
また、ブラック企業からようやく脱出し、転職に成功した人が次に訪れた職場も実はブラックであった、ということも少なくありません。
この理由は、同じ業界の上でブラック地帯を形成していることが多いためです。
似たような業界や同じような職種で転職すると、行った先が良い会社であることはむしろ珍しいくらいなので、このようにブラックから抜け出せなくなるのです。
「もうブラックはこりごり」そんな方も多いはず。
そこで、ブラック企業の最もよくありがちで、見分ける方法として挙げられるのは「簡単に入社出来るかどうか」です。
ろくに面接をせず、簡単な会話のみで「即来て欲しい」と言われれば、ブラックの可能性が高まります。
最初だけの「良い顔」に上手く騙されてはいけません。
待遇や労働に何か問題がある訳ですから、人の出入りも激しく、常に求人していることが多いのがブラック業界。
どんなに有名で安心だろうと思える会社でもその可能性は充分に有り得ます。
その面をしっかり調査することが入社前に必要ということです。
あわてて仕事を辞めた後になって「失敗した!」とならないために、
→「転職失敗すぐ辞める…とならないために。成功する仕事探し9つの確認ポイント」
やっぱり「ブラックに引っ掛かってしまった…」そんな人はこれまで述べてきたように、退職前に、転職に有利に働くような経験づくりをすることをオススメします。
今後ブラックから逃れるために、これまでお話ししてきたことを一つの参考として頂ければ幸いです。
転職で失敗しないために求人情報のウラを読もう!
今回紹介したポイントを把握すれば、求人の掲載を見た時点でブラックかどうかの判断ができ、無駄な転職活動を防ぐことができるでしょう。
せっかくの転職でブラック企業に入社してしまわないよう、注意して転職活動を行ってください。
面接まで進んだけど、これはブラックでは?と思ったら、
→「ブラック企業の見分け方|圧迫・パワハラ・セクハラ面接ならすぐ逃げる準備を!」
正社員として就職したいけどブラック企業でないか不安で先に進まない、一度は就職したけれどすぐに退職してしまって就職先に困っているという人は、
→「厚生労働省認定の就職支援サービス。既卒者、フリーター、大学中退者など14,882名が正社員に!」
あなたがホワイト企業で働けますように。