スポンサードリンク
尊敬する人ランキング!偉人・歴史上の人物vs両親・恩師?
2020.09.23

尊敬する人ランキング!偉人・歴史上の人物vs両親・恩師?
あなたにとって尊敬する人とは誰でしょうか。
いろいろなアンケート結果をみると、父親、高校の先生、上司の部長、ビル・ゲイツ、坂本龍馬などなど、偉人や歴史上の人物、著名人から両親や身近な職場の上司まで、何の脈絡もなくバラバラにいろんな立場の人たちがリストアップされていることが少なくありません。
少し範囲を絞って東大生に尊敬する偉人というテーマでアンケートをとっても、“33位 渋沢栄一、32位 尾崎豊、31位 織田信長”といったカオス状態のランキングになっています。
いったい世間の人たちは、尊敬する人のことをどのように考えているのでしょうか?
また、転職や就職の面接などの場面で「尊敬する人は?」と質問されたら、どう答えるのが望ましいのでしょうか?
尊敬する人ランキング
1.gooランキング
検索エンジンのgooが2011年1月に「あなたの最も尊敬する人は? 」というアンケート結果を公表しています。上位は次のとおりです。
- 第1位 親 4482票
- 第2位 尊敬する人いない 1695票
- 第3位 歴史上の偉人 1283票
- 第4位 芸能人 958票
- 第5位 恋人・配偶者 528票
このアンケートはインターネット上で「あなたの最も尊敬する人は?」と聞いているだけです。
アンケート対象者や回答の仕方に関する具体的な指定はなかったようで、こうした漠然とした質問をすると何の脈絡もない回答が集まりやすいようです。
第2位に「尊敬する人いない」が入っている点にそうした特徴が表れているのではないでしょうか。
ちなみにgooによると同時期の米国の調査では、男性部門でオバマ大統領が3年連続で第1位に輝いたそうです。日本では現役の政治家が第1位にランクインすることは考えられないですね…。
2.Rの法則(NHK)
NHK・Eテレ「Rの法則」が2015年5月25日の放送で高校生とその親世代に対するアンケート結果を公表しています。上位は次のとおりです。
<全国の高校生が尊敬する人>
- 第1位 特になし
- 第2位 母
- 第3位 父
- 第4位 先生
- 第5位 友人
第1位が「特になし」で第2位から第5位に身近な人がランクインしているところに世間知らずの高校生らしさが表れています。
第1位の理由として、「すごいな~と思う人に会ったことがない」、「自分は自分だから」、「誰も尊敬できるほどの人間だと思わない」といった意見が挙げられているところにも経験の浅さがみられます。
<親世代に聞いた、いま尊敬する人>
- 第1位 母
- 第2位 父
- 第3位 上司・先輩
- 第4位 坂本龍馬
- 第5位 夫
父親票が第2位~第4位、母親票が第1、第5位に集中していると思われます。
外で仕事をする父親と家庭を守る母親という役割分担が影響しているようにみえます。
父親としては子供が社会に巣立つまでに上司・先輩の偉大さを教え、尊敬できる人物を見つけることの重要性を諭すことが大切ではないでしょうか。
3.現役東大生に聞いた尊敬する偉人BEST50(日本テレビ)
日本テレビ「世界一受けたい授業」が2015年3月28日の放送で「現役東大生に聞いた尊敬する偉人BEST50」を発表しました。上位は次のとおりです。
- 第1位 スティーブ・ジョブズ アップル社の共同設立者
- 第2位 アインシュタイン ノーベル物理学賞受賞(相対性理論を発表)
- 第3位 マザー・テレサ ノーベル平和賞受賞(修道女)
- 第4位 手塚治虫 漫画家(マンガの神様)
- 第5位 エジソン 発明家、起業家
選ぶ人(東大生)と選ばれる人(偉人)を限定しているものの、かなりのバラツキがみられます。
例えば第50位までにランクインした人たちの中に権力者・政治家は9人いますが、織田信長(31位)、諸葛孔明(20位)、ケネディ(19位)など年代も国籍もバラバラな人たちが並んでいます。
敢えて特徴を挙げればスポーツ選手が一人もランクインしていない点と科学者に日本人がいないことくらいでしょうか。
4.世界が尊敬する日本人100人(ニューズウィーク日本版)
ニューズウィーク日本版(2009年7/8号)が「世界が尊敬する日本人100人」という特集記事を掲載しました。これは、Challengers、Pioneers、Heroes & Iconsという3つのカテゴリーに分け編集部が注目した人物を100名ピックアップしたものです。
100名の中には、北野武(タレント)小林誠(物理学者、08年ノーベル賞)、隈研吾(建築家)などの著名人も含まれていますが、大半は塩田武雄(造園師)、朝倉禅(美容師)、坪井達史(農業専門家)など“その道のプロ”と呼ばれる世間的には無名の人です。
“日本人にもこういう立派な人がいるんだよ”という啓蒙記事です。
スポンサードリンク
尊敬する人のタイプ
1.父親・母親・配偶者・兄弟など親族
私生活を振り返って幸せを感じている人が親、兄弟、配偶者などの親族に対する感謝の気持ちを込めて尊敬する人に挙げる場合が多いのではないでしょうか。
また家業に従事している人は親や兄弟が仕事上の師匠や先輩でもあるため、職業人として尊敬するという面もあると考えられます。
2.友人・知人
友人・知人は自分と同じような立場の人たちです。その中で尊敬できる人には自分と比較し明らかに優れた要素があるということです。努力家、忍耐強い、やさしい、親切、頭脳明晰など身近な人の良いところに気づき尊敬できる人は人間関係に恵まれていると言えます。
3.恩師
学生時代に人生が大きく変わるような指導を受けた人は、恩師に強い尊敬の念を抱いているはずです。
学業やスポーツなどに身が入らなかったときに根気よく指導してくれた先生、研究者としての基礎を叩き込んでくれた教授を尊敬してやまない人も少なくないでしょう。
4.先輩・上司
社会人になるとスゴ腕の先輩や管理職として抜群の手腕を発揮する上司に出会うことがあります。
こうした人たちは純粋にサラリーマンとして憧れの存在であり、自然に尊敬する気持ちが高まってきます。
5.著名人
企業経営者、科学者、文化人、政治家など功成り名を遂げた著名人を尊敬する人も少なくありません。
直接面識のない人たちなので実績に憧れ目標にするということでしょう。
6.歴史上の偉人
歴史上の偉人も立派な人として伝えられていますので、尊敬している人が大勢います。
会ったことがない人ばかりなので後世の人たちが作り上げた(情報を整理した)イメージに対する憧れということになりますが、それを目標にすることも悪くありません。
場に応じた「尊敬する人」の望ましい伝え方
・・・人それぞれいろんな人を尊敬しているものですね。
個人的には誰を尊敬していても構わないはずですが、公的な場で自分の尊敬する人を表明する場合は、それにふさわしい「尊敬する人」のタイプというものがあります。
たとえば就活、転職などの面接の場では、上記のうちのどのタイプの尊敬する人を答えればよいのでしょうか?
1.就職・転職面接
言うまでもなく会社は公的な場です。したがって尊敬する人として親族、友人、知人など私的な関係者を挙げることはあまり望ましくありません。
著名人や偉人も距離がありすぎて(大物すぎて)しっくりしません。
大学の指導教授、現職の先輩・上司など仕事と関連する公的な結び付きのある人の話をする方が無難にして好印象を持たれる回答です。
私的な関係者を尊敬する理由を述べる場合でも職業人としての観点から説明すべきです。
2.婚約・結婚
婚約者や親族に対し尊敬する人の話をするときは、できるだけ仕事関係者には触れないようにしましょう。
尊敬に値する立派な上司の話をしても理解してもらえません。
親族や友人、知人など身近な人を尊敬する私的な理由を述べるべきです。
いつも子供を温かく見守ってくれた両親やもっとも苦しい時に支えてくれた友人の話を通じ、自分の人となりを理解してもらうことが望まれます。
3.教育
中・高校生など、思春期から未成年者の頃の若者は、“尊敬する人はいない”と考える人も少なくないようです。
これは自分の人生観が定まっていなかったり、人を尊敬することの意味が分かっていなかったりするためだと考えられます。
まじめに一生懸命働き家族と平穏な生活を送ることの大切さを理解すれば自然に親を尊敬するようになってくるでしょう。
また、アルバイト先で仕事の厳しさや社会的意義を理解すれば多くの社会人を尊敬の眼差しで見つめるはずです。
子供がこうした尊敬心を抱くことができるよう成長段階に応じ親が尊敬する人の話をすることも大切です。
「尊敬する人」がいる人は幸せ
尊敬する人がいるということは、“自分が恵まれている”ということです。
家族、友人、恩師、上司など身の回りに立派な人がいるとか、著名人や偉人など目標とする憧れの人物がいるということは素晴らしいことです。
こうした恵まれた環境に対する感謝の気持ちを場に応じ上手く説明できれば、あなたに対する周囲の人たちの好感度も自然と高まるでしょう。
幸福観や環境は人により異なるため、尊敬する人ランキング自体は脈絡がなくあまり役立つものではありませんが、自分が本当に尊敬できると思える人と出会う(本やドキュメンタリーの中でもOK)ことができるよう、毎日を懸命に生きることが大切です。
偉人と呼ばれるような人、何かの分野で有名になった人は、どんな名言を残しているのでしょうか?
→「やる気が出る言葉50選!元気になる名言集!」
尊敬する上司はいますか? 仕事が出来て部下の面倒見もいい、そんな上司であればとても幸せですが、そうとまでは言えなくともともかく仕事をする上で上司との関係性はとても大切です。
→「上司とのコミュニケーションを改善!上司を味方にする4ステップ」
組織の中ではどんな人が出世していくのでしょうか?
→「出世する人の特徴3タイプ!出世できない人との違い26」
あなたも仕事がデキることで尊敬される人になれるかも?
→「仕事ができる人の特徴は?出来る人になるための13の行動」
あなたが尊敬できる人と、しっかり出逢えますように。
2020/09/23