スポンサードリンク
女性の週末起業の準備ってどうするの?初期費用や成功事例ブログも紹介!

女性の週末起業の準備ってどうするの?初期費用や成功事例ブログも紹介!
本業の休みの日に、別の仕事を自分で起こす週末起業。
料理やブログなどご自身の好きなことや経験したことを活かすことができるため、挑戦する人が増えています。
普段の仕事とは違ったやりがいにつながることから、男性のみならず女性からも注目が集まっています。
しかし、週末起業という言葉は聞くものの、具体的にどんな働き方なのかわからない方も多いようです。
今回はそんな女性の週末起業について、その働き方や副業との違い、女性に人気の職種やおすすめのブログについてご紹介します。
週末起業とは何か
そもそも、週末起業とはどのようなものなのでしょうか?
週末起業とは、本業が休日である週末の空いた時間を利用し、雇われての副業ではなく個人事業主として仕事をすることをいいます。
ご自身の能力で稼ぐ働き方である点が特徴といえるでしょう。
副業との違い
アルバイトやパートの場合は、会社に雇われ、働いた時間に応じて時給として給与がもらえます。
一方、週末起業は個人事業主として仕事をするため、時間給として給与は保証されていないことも多く、すべてご自身の力で稼がなければなりません。
本格的な起業は不安であっても、週末起業は本業があって週末だけ起業するため始めやすいといえます。
週末起業のメリット
週末起業のメリットは、週末という空いた時間で起業を体験できることです。
また、週末企業の内容が本業にも良い影響をもたらす刺激、やりがいにつながる場合もあります。
収入も上手くいけば副業より稼げる可能性があり、将来の高収入に繋がるかもしれません。
週末起業のデメリット
週末起業のデメリットは、週末に行うため時間の確保が難しいところです。
勤めている企業の業務時間外に行うため、平日の夜や土日など空いている時間しか行うしかありません。
週末起業に力を入れすぎて体が疲れて本業と両立ができなくなり、週末起業あるいは本業を辞めてしまうリスクがあります。
週末の土日で行える仕事がどうかを見極めることが大切です。
スポンサードリンク
週末起業をする際の注意点
会社の就業規則を確認しよう
週末起業に憧れても、いま勤めている会社が週末起業を認めていない場合、罰則になってしまう場合があります。
まずは会社の就業規則を調べておきましょう。
起業も副業として考えられる
週末起業は副業ではないため、「会社に相談しなくても良いのでは」と考える方がいます。
会社としては本業の業務に支障が出るのを避けるため、副業を禁止しているところがほとんどです。
本業に影響するリスクを考えると、週末起業も副業と同じように考えられると思って間違いないでしょう。
副業禁止の場合は会社に相談しよう
もし就業規則に副業禁止が書かれている場合、黙って週末起業をせず、一度会社に相談することをおすすめします。
近年では国が副業を推奨する傾向もあることから、副業に寛容な企業が増え、そのメリットに着目されています。
ご自身がきっかけで週末起業や副業が認められる可能性もあるでしょう。
収入金額で週末起業がバレる可能性がある
もし会社に黙って週末起業した場合、収入が増加することで年末調整の税金額から副収入がバレる可能性があります。
収入が上がると住民税の金額が上がるため、給与から差し引く住民税の金額に変化が起き、本業先にもわかってしまいます。
住民税の支払いを特別徴収から自分で支払う普通徴収に変えれば、基本的にバレることはありません。
あわせて、週末起業で年間20万円以上の収入を得られそうな場合は、確定申告をしておきましょう。
週末起業に人気の職種
週末起業は、職種によって準備や初期費用が大きく異なります。
ECサイトやブログはパソコンとネット環境があれば出店できますが、カフェや屋台の場合、場所や食材の調達方法から準備しなければなりません。
どの職種で仕事をするかを決めて、開店したい月から逆算して計算していきましょう。
人気の職種とその初期費用について紹介します。
飲食系職種
1. カフェ
料理やパン作りが得意な女性は、週末にカフェを開きたいと考える方も多いようです。
- 自宅の一部を使用、改装する
- 貸し会議室やレンタルスペースを使用した出店
- 屋台を置かせてもらう出張カフェ
など、オープンの方法も様々です。
調理して販売する場合、食品衛生責任者の資格が必要かつ、出店地域の福祉保健局へ届出が必要ですので注意しましょう。
2. 屋台、飲食店
たこ焼きやたい焼きなどの屋台も、週末開業で人気の職種です。
人気の理由は初期費用が少なく、シンプルな食材で簡単に作れる点が挙げられます。
屋台だけでなく、車で移動販売もできるため、自家用車を活用して売ることができます。
こちらも食品衛生責任者の資格と、出店地域の都道府県の福祉保健局に届出が必要です。
飲食系職種の初期費用
飲食系職種の初期費用は、まず食品衛生責任者などの資格を取得するところから始まります。
資格取得の費用は、受験費用だけで1万円ほど掛かります。
さらに飲食店を行うため、都道府県の福祉保健局に届出を忘れずに出しましょう。
その後、カフェなのか屋台なのかでも費用が大きく変わりますが、食材の仕入れにも費用がかかります。
さらに、場所を借りる場合は1日借りて1万円ほどレンタル代が掛かりますので準備しておきたいものです。
最初は少なくとも5万円~10万円ほど手元に準備しておくと安心でしょう。
ネット系職種
3. ECサイト
パソコン1台で簡単に週末起業できるのがECサイトです。
ECサイトを立ち上げる場合は、
- 商材は何にするのか
- モール型のお店にするのか、フリマサイトを活用するのか
- 自社サイトをつくるのか、SNS経由で販売するのか
など選択肢がたくさんあります。
モール型やフリマサイトですと、出店しやすいメリットがあります。
しかし一方でノーブランド商品は検索されづらく、手数料も掛かりやすいデメリットがあります。
どの販売方法がご自身に合ってあるのか見極めが大切です。
4. ブログ
同じくパソコン1台で仕事ができるのがブログです。
アフィリエイトとも呼ばれ、ブログに広告を紐づけておき、クリック数により収入を得ることができます。
立ち上げは簡単ですが、実際にブログの知名度が上がりクリック数が増えるのに数ヶ月以上掛かることもあります。
短期的な目標でなく、リピーターとなってブログ見てもらうために、ブログの内容にも日々変化を取り込みましょう。
ネット系職種の初期費用
ECサイトやブログの場合、ほぼ初期費用は掛かりません。
パソコンやネット環境がない方は準備をする必要があります。
人気が出てくれば自社サイトを作成する、質の良いホームページをつくるなどでWEBデザイナーに依頼すれば、10万円~30万円ほど費用がかかる場合があります。
コンサルタントやその他の職種
5. コンサルタント
就職や転職の相談に乗ったことがある、恋愛相談が得意、片付けのポイントを教えるなどご自身の得意分野を伝えるのが好き方はコンサルタントもおすすめです。
コンサルタントは実は経験がなくてもなれる職業で、相談に乗ることが好きだったり、話したりしながら相手の課題を見つけられる方に向いています。
自分の時間を切り売りする「ストアカ」などのサイトがありますので、相談に乗る、アドバイスする時間を販売するのも良いでしょう。
人気が出てきたらSNS経由で拡散する、あるいは自社サイトをつくるのも良い方法です。
コンサルタントやその他の職種の初期費用
コンサルタントの場合も、初期費用はほぼ掛かりません。
ご自身で売り込んでいくため、まずはSNSなどを活用し知名度を上げていきましょう。
WEB上でコンサルタントを行う場合、パソコン用のカメラをつけるなどの費用が発生することがあります。
ホームページ制作をデザイナーなどに依頼すると、別途費用が掛かります。
読んでおきたい!成功事例ブログ
パン屋
『魔女菅原のブログ WITH WITCH』
https://ameblo.jp/withwitch2/
かつて大食い女王として人気を博した菅原さんのブログで、パン好きが講じて、ついにお店をオープンするほどに成長しています。
商品の紹介の仕方、見せ方など学ぶことが多いブログです。
ブロガー
『仕事も家庭もプライベートも!「明るく楽しく♪やりたいことは全部やる!【大阪・関西】』
https://ameblo.jp/linowoman/
ご自身がやりたいことを日々発信していたところ、手帳の活用方法のコンサルとして大活躍をしている青山雅子さんのブログです。
ブログを書き始めた当初から読むと、青山さんの成長を感じることができます。
コンサルティング
『週末♡女子起業』
https://ameblo.jp/weekend-entrepreneuse/
ブログコンサルタントとして成功を収めているさとうあやこさんのブログです。
ブログから学ぶことはもちろん、どのようにコンサルティングされているのか、志も学ぶことができます。
自分に合った週末起業を見つけよう
週末という休みの時間を使用してやりがいを得つつ、収入も得ることができる週末起業。
最初は準備に勉強にと忙しいですが、慣れてくるとご自身の本業にも良い影響が出てくることもあります。
ただし、本業があってこその週末起業ですので、本業に悪影響を及ぼさないようにご自身の休みも確保しながらやっていきましょう。
初期費用をかけずに起業するなら、
→「0円起業の特徴|お金をかけずにビジネスを成功させる大原則」
起業をはじめやすい仕事は、
→「始めやすい商売とは?特徴10と仕事例27」
あなたが納得いく形で、週末起業できますように。
2019/08/14