スポンサードリンク
元人材コーディネーター選ぶ。タイプ別オススメ派遣サイト!

元人材コーディネーター選ぶ。タイプ別オススメ派遣サイト!
あなたは派遣の仕事を探すとき、どのようにして探していますか?
派遣求人サイトなど、時間を気にせず気軽に探すことができるWebサイトから仕事探しをしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、たくさんある派遣求人サイトの中から、どのサイトがいいのか分からないという方が多いのも現状です。
また、とりあえず複数のサイトに登録してみたものの、同じ案件が重複していた、メールマガジンの量が増えるだけで結局仕事をみつけにくい状態になってしまったという声も聞きます。
派遣求人サイトの特徴、お仕事情報の見方のポイントを掴むだけで、手間をかけずに自分にあった仕事を見つけることが可能です。
ここでは派遣会社で人材コーディネーターをしていた著者が、少しでもスムーズに条件にあったお仕事を見つけるポイントをお伝えします。
派遣求人サイトで探す?直接大手の派遣会社に登録する?
派遣として働きたいと考えている人から、よく質問されるのが「仕事の探し方」についてです。
ここでは代表的な派遣の仕事の探し方について、下記の2パターンに分けて説明します。
- 案件先行型 → 派遣サイトで興味のある仕事(案件)を見つけてエントリーする
- 登録先行型 → 派遣会社でまず登録をしてから、希望に沿った仕事を紹介してもらう
仕事をみつけるというゴールは一緒ですが、仕事をみつけるまでの過程が違います。
簡単にいうと、気になる仕事にピンポイントで応募するか、まずは派遣会社に登録にいき希望条件を伝えたうえでコーディネーターに仕事をみつけてもらうかの違いです。
【案件先行型(派遣サイト)の特徴】
- 同じような案件を募集している派遣会社の情報をみることができるので選択の幅が広がる
(同じ案件を色んな派遣会社が様々な時給や待遇で募集していることもある) - 登録に行く前に色々な案件を見て問い合わせることができる
- 時間場所を気にせず仕事を探すことができる
【登録先行型(派遣会社)の特徴】
- 派遣会社の登録会で担当者とのヒアリングがあり、そこから仕事を紹介してもらえる
- 疑問点をその場で質問できるので条件などに対する認識間違いが少ない
- サイトに掲載していない仕事や、希望していなかったが実は向いている仕事などを紹介してもらえる可能性もある
スポンサードリンク
派遣サイトを選ぶ際のポイント
仕事情報の求人掲載数
多くの派遣求人サイトのトップページには、求人の掲載数が記載されています。
ただ、求人数が多ければいいわけではないので目安として考えましょう。
サイトや検索の見やすさ
それぞれに見やすさのポイントは違うと思いますが、個人的に一番重要だと考えています。
検索のしやすさは、こだわりポイントなどに自分の欲しい情報が掲載されているか、検索結果の画面は分かりやすいかなど確認しておくとスムーズな仕事探しにつながります。
仕事情報の原稿の質
例えば事務の仕事を探しているとき、求人の募集要項の内容が以下のような2つのタイトルのお仕事があったとき、あなたはどちらの仕事に興味を持ちますか?
A:【時給○○円+交通費支給】未経験・ブランク有の方歓迎!サポート有の大手企業の営業事務
B:【時給○○円】大手企業の営業事務
今回はタイトルだけの比較ですがサイトによって仕事情報の作りこみが違う場合もあるのでチェックすることをオススメします。
Aのようにタイトルからも情報がある程度理解できる内容だと、期待がその先を見てみたいと思えますね。
このようなサイト内で仕事を探した方が、自分の希望にあったものが見つかりやすいためおすすめです
おすすめする3つの派遣求人サイト
リクナビ派遣
リクナビ派遣の特徴
- 人材業界最大大手のリクルートが運営しているので案件数が多い
- スキルや経験がある人には好条件の仕事が多い
姉妹サイト:リクナビNEXT、タウンワーク、フロム・エーナビ、Indeed.comなど
経験者が技術、クリエイティブ系の仕事を探すならリクナビ派遣
リクナビ派遣は人材業界最大大手のリクルートが運営しています。
ブランド力があるので大手企業からのお仕事も多数あり、とにかく案件数が多いです。
ただ、経験者を対象にした募集が多く、全体的にスキルや経験がある方に向けた案件が多いのが特徴です。
全体的にスキルや経験がある方に向けた案件が多いです。
ですから、これから経験を積んでいきたいという方より、スキルや経験がある方にすごくおすすめできるサイトです。
はたらこねっと
はたらこねっとの特徴
- 派遣だけでなく、全雇用形態が掲載されている
- 応募バロメーターで他のユーザーの応募状況が把握できる
姉妹サイト:バイトルNEXT、バイトルなど
販売系なら「はたらこねっと」
飲食、アパレル、生活用品など幅広い販売系が掲載されています。
未経験OK、週末のみ、短期などの仕事も掲載されているので、ダブルワークや就職活動の合間に仕事をしたいという方にオススメです。
仕事の情報ページに応募バロメーターが設置されているので、現在の応募状況が把握できます。
応募が少ない仕事に応募して少しでも早く就業したいという方におすすめです。
また、この3サイトでは唯一、派遣社員だけではなく正社員・契約社員・アルバイト・パートなど全雇用形態が掲載されています。
次の仕事が見つかるまで単発や短期で仕事がしたいという方にもおすすめで、募集している年齢層が広めであることもポイントのひとつです。
エン派遣
エン派遣の特徴
- マッチ度検索機能で設定した条件を元にマッチ度が高い順から表示される
- 3サイトの中で一番サイトが見やすく情報量が多い
姉妹サイト:エン転職、エンバイトなど
オフィス系の仕事を探すならエン派遣
経験者も未経験者もオフィス系のお仕事はエン派遣をおすすめします。
理由としては、細かく希望する条件を設定して検索できるマッチ度検索機能があることです。
条件を設定して検索にかけると【マッチ度○○%】と仕事情報にタグが付けられ、マッチ度が高い順に表示されます。
この検索結果の表示が他サイトよりも忠実に条件が反映されていました。
またサイトも見やすく、ひとつひとつの案件記事の質が高いので応募前に知れる情報が多いのも特徴です。
未経験の方向けの仕事から、スキルや経験がある方まで幅広い層に向けた仕事が掲載されています。
エン派遣はサイトの性質上、細かく仕事情報が記載されているので仕事内容がイメージしやすいです。
また、大手企業の案件でも経験が浅くても可能な仕事から経験者向けの仕事も沢山掲載されています。
希望の求人募集の探し方
どの求人サイトでも仕事を探す際にここを見ておけばOKというポイントがあります。
ポイントさえ押さえておけばスムーズに仕事が探せるだけでなく、就業時のミスマッチがなくなるのでしっかり押さえておきましょう。
雇用形態をチェック
派遣の場合であれば、派遣としての就業なのか、紹介予定派遣なのかです。
紹介予定派遣という働き方を選択すると、派遣期間(最長6ヶ月)終了後、本人と派遣先企業双方合意のもとで社員(正社員・契約社員)になれるチャンスがあります。
直接雇用になれるメリット意外にも、未経験でも希望の仕事に就ける可能性や、一定期間「派遣」で働くことで実際の仕事内容や職場を見極められるというメリットもあります。
また、大手企業なども紹介予定派遣で求人を出しているので自分だけでは探せなかった企業に出会え、転職活動にかかる労力や時間も節約することも可能です。
先を見据えてステップアップを考えている人は紹介予定派遣の仕事を中心に探すとよいでしょう。
ただし、元々の求人数が少ないなどのデメリットもありますので、自分の今後の働き方の希望に本当に合っているか、よく検討してみることをおすすめします。
自分の絶対条件を3つ決める
派遣サイトの多くは条件検索があり、自分の希望条件を設定できます。
もちろん条件が多いほど検索結果は絞られ、表示される条件が少なくなります。
中には、仕事情報に記載はないけれど実際は希望にあっていたという条件もあります。
また条件を重視しすぎて業務内容がマッチしていなかった…という事態も起きてしまいます。
まずは、どうしても外すことのできない条件を3つ決めてから少しずつ条件を追加していくのが良いでしょう。
派遣会社の紹介文を読む福利厚生
就業後にハッとすることが多いのが派遣会社の担当者の対応や、福利厚生面です。
派遣先企業は1人しか募集していない仕事でも、いくつかの派遣会社に依頼を出します。
それは企業側も長く就業してもらいたいし、少しでもいい方に来てほしいからです。
そのため、派遣会社も少しでも好条件を提示して応募を集めたいのです。
同じ仕事でも派遣会社によって提示する時給が違いますし、交通費の有無や残業代の区切り(5分単位、15分単位など)の違い、福利厚生の違いもあります。
応募前に派遣会社の情報ページや、ホームページなどを見てある程度把握しておくことが必要です。
また登録説明会や問い合わせの電話の際に、上記の内容を質問するのもひとつの手段になります。
聞きづらいという方もいると思いますが、派遣会社側からすると珍しいことではないので安心して聞いてみてください。
派遣サイトを絞って登録すると質のよい仕事探しができる
今回は3つの派遣サイトを軸にお伝えしました。
多数の派遣サイトに登録するより、いくつかに絞る方が質の高い仕事探しにつながります。
登録する派遣サイトが多いと、どこから応募したものか分からなくなってしまうことや、あの仕事に応募したいけどどのサイトだったかなぁと分からなくなってしまう可能性もあります。
それぞれのサイトの特徴を理解して仕事探しをすると就業後のミスマッチもなく安心して働くことができます。
あなたが少しでも条件にマッチした仕事に出会えますように。
派遣社員を選ぶ前に、メリットとデメリットを知っておきましょう。
→「派遣社員ならではのメリット17 女性が派遣という働き方を選ぶ17の理由」
→「女性が派遣で働くデメリット19。「こんなはずじゃなかった!」とならないために」
あなたが派遣サイトを通して、希望の仕事につけますように。
2019/08/18