一括りに「工場」といっても、造船のように巨大な製品をつくる工場もあれば食品工場もあります。
汗にまみれて働くような工場もあれば、空調のきいたクリーンルームで部品を組み立てる工場もあります。
また、部品を加工したり組み立てたりするのが工場勤務の人の仕事と思いがちですが、実際には工場スタッフの業務は製造ライン上での加工や組立だけではありません。
原材料調達、廃棄物処理、施設管理、労務、経理など、工場内のさまざまな仕事について紹介します。
工場の仕事はあまり人と関わらない、精神的に楽、それでいて手に職がつくことも
大規模な工場では、機械の組み立て作業や商品のパッケージ作業など、生産ラインで決められた作業を行います。
集中して作業を行わなければならないこと、また、作業中は私語が禁止の会社もあるので、話しかけられるのが苦手、と感じる人も苦に感じることなく仕事をすることができます。
ラインの仕事では1日中同じ作業をすることが多く、単調に感じることがありますが、一度仕事を覚えてしまえば、機械や工程の変更がない限り、とくに難しいことはありません。
もちろん精度は求められますが、行う内容は指示された内容を忠実にこなすというものなので、決まりごとを順守することが一番大切です。
他人との会話も少なく、口下手な人にはうってつけの仕事でしょう。
正社員の求人も多く、大手メーカーではたらくこともできます。
大企業の工場に正社員として就職・転職すれば、給与・福利厚生ともに高水準の待遇が得られます。
一方、アルバイトやパートなど、自分のスタイルに合わせて働き方を選びやすいのも特徴です。
中には、重い物を持つ作業や、けがをしやすい作業もありますので、慎重に作業を進めなければならないこともあります。
手作業での加工(溶接など)をする工場ではしっかりとした技が必要とされ、こうした工場で働けば、手に職がつくまで鍛えられます。
いずれも作業中は基本的に黙々と作業を行いますが、同じ部署内では休憩時間やお昼休みなど、ある程度の人間関係は発生します。
そのため、完全に人と関わらない、というわけではないことを理解しておきましょう。
それでは、工場内のさまざまな仕事について見ていきましょう。
1.製造(組立・加工)
言うまでもなく工場はモノづくりの現場です。
大別すると、製品の加工、組立、梱包が主な仕事になります。
製造業務の求人情報でのよくみかける表記名は以下のような職種です。
- 組立・組付け
- 仕分け・梱包・ピッキング
- マシンオペレーション(MC、成型)
- 加工
- 食品加工
- 修理
- NC旋盤
- ハンダ付け
- 玉掛け
- プレス・板金・塗装
- 溶接
- バリ取り・研磨
- 鋳造・鍛造
- 製造技術
- その他製造
これだけでも実にさまざまな職種があることがおわかりになるでしょう。
・加工
ほとんどの工場では原材料の加工作業があります。
・組み立て
加工作業の次のステップは組立作業になります。
完成した部品・材料を仕入れ、それらを組立てるだけの工場もあります。
例えばある工場では冷凍ハンバーグのソースだけを作って、完成品を製造する別の工場へ納入するといったことが行われています。
・梱包
製造ラインの最終工程は梱包です。
素材、部品、完成品を問わず工場から製品を出荷する際には何らかの梱包をします。
梱包(あるいは包装)せずに納品される製品は、テスト飛行後にそのまま駐機場へ格納される航空機やドックから進水する船舶、そして自動車くらいです(これらも内部の機材にはビニール包装が施されています)。
工場はモノを作ることを目的とした施設です。したがって工場で採用された多くの人は、この製造の業務にたずさわります。
2.原材料調達
モノを作って出荷するためには原材料の調達が不可欠です。
企業の規模、業種、経営方針により異なりますが、大企業の場合は本社の調達部門が調達先選定、品質基準設定、価格交渉などを行います。
工場の調達部門は製造計画に基づき本社が指定した調達先に対し、必要な数量を発注する役割を担います。
ただし食品メーカーの地域限定商品に使用する原料などは、工場で調達先を探して本社の承認を得ることもあります。
なお在庫管理は調達部門が行います。
業種にもよりますが、一般的に製造ラインには在庫を置かず終業時点で未使用の在庫があれば調達部門に返却します。
原材料調達業務の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 部品供給
- 充填
- 運搬
4.品質保証
製品の寸法、重量、使用原材料、製造方法などに関する基準や手順は本社の品質保証部門が定めます。
工場の品質保証部門には、実際にそれらのルールを遵守した上で製造等が行われているか否かを検証する役割が課されています。
規格外の不良品チェック、食料品の異物混入検査、衣料品の検針などは品質模倣部門の仕事です。排水、排煙等の基準値チェックも行います。
品質保証業務の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 検品・検査・調整
- 試験・実験・評価
- 品質管理・品質保証
5.出荷
作った製品を出荷するまでが工場の仕事です。
一般的に製品の積み込みと配送は運送会社に委託しますが、出荷場所までの移動は工場の従業員が行います。
一時的に倉庫に保管しておく場合もあります。
工場としては規定どおりの製品を出荷するだけでなく品番、数量、日時を正確に把握することが大切です。
取引上のトラブル防止につながるだけでなく、会社によっては出荷時点で財務会計上の売上計上を行うからです。
出荷業務の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- フォークリフト
- ドライバー・ドライバー補助
- 倉庫業務
5.環境関連業務
ほとんどの工場では製造プロセスの中で汚水、煙、原材料廃棄物が発生します。
これらを適切に処分することも工場における重要な仕事です。
汚水や煙の有害物質含有量の測定と処理、廃棄物の集積と搬送業者への引き渡し・マニフェスト(産業廃棄物管理票)の回収などの業務があります。
こうした環境関連の仕事は地味ですが、工場にとっては極めて重要な業務です。
環境基準を守らず有害物質を垂れ流す工場と認定されれば、世間から非難されるだけでなく操業停止に追い込まれる可能性があります。
環境関連業務の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 清掃・洗浄
- メンテナンス・保守・保全
- その他軽作業
6.商品開発
商品開発は主に本社が担います。ただし工場でも既存製品のマイナーチェンジや新商品の開発提案を行ったりします。
例えば食品メーカーの地域限定商品は既存商品の味つけ(シーズニング)やパッケージを変えるだけのものが多いため、工場で地元の名産品をイメージできる味つけを考えることが一般的です。
新商品開発の決定は最終的に本社が行いますが、工場から具体的な提案を行うことも珍しくありません。
本社が企画しても工場で製造できなければ意味がないため、工場の提案も重視されます。
商品開発業務の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 商品開発
- 試験・実験・評価
技術者のあなたがもっと活躍できる場所を探すには、
>>>エンジニア職の求人紹介から面接対策までサポート!メイテックネクストで「失敗しない転職」
ものづくりエンジニアとして、ずっと活躍したい人は、こうしたサービスを利用してみるのもいいでしょう。
7.総務・施設管理・広報
製造ライン建屋、貯蔵庫、管理棟、食堂、駐車場、社員寮、社宅などの施設管理も重要な仕事です。
従業員がいて建物があれば、受付・警備、防災・防火対応などの業務も当然必要となります。
とくに衛生面への配慮が求められる食品、医薬品、精密機械を製造する工場では、厳格な管理が求められます。
工場は排水、排煙、騒音などの点で周囲に何らかの悪影響を及ぼすことになるため、近隣対策も重要な仕事になります。
それらと関連する警察、消防、地元自治体などの官公庁との連絡・相談窓口も総務部門の仕事になります。
最近ではセキュリティを意識した施設管理の重要性も高まっています。
以前は舗装されただけの広大な土地に通勤用のマイカーを駐車させるという工場も多くみられましたが、最近は駐車場用地も柵で囲いゲートでセキュリティチェックを受けなければ進入できない所が増えています。
また、広報業務は原則として本社が担当しますが、工場内の社内報の制作や、地元マスコミからの取材対応は工場で行います。
工場見学の企画・運営、地元のお祭りやイベントへの参加・協賛などの地域貢献も総務業務の一部になります。
最近では工場見学を知名度やイメージ向上のための施策として活用する企業が増えており、重要性が高まっています。
総務の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 工場内事務
- 一般事務・OA事務
- 広報
- 総務
- 生産管理・生産事務
8.人事
正社員の採用は基本的に本社の人事部門が一括して行いますが、工場で働く非正規雇用者については一般的に本社が定めたルールに従い工場の責任で対応します。
一方で日常の勤怠管理や安全衛生業務は工場が単独で行います。衛生委員会の運営、安全衛生教育、労災申請などは工場で対応します。
研修は正社員が対象であれば主に本社が主催します。一方、非正規雇用者を対象としたり現場の実務と密接に関係したりする内容については、工場で企画運営を行います。
人事の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 工場内事務
- 人事・採用
- 一般事務・OA事務
9.経理
経理は本社の経理部門が統括して行いますが、工場に一部業務を任せるケースもあります。
工場で発注した原材料、工場が契約している社員食堂の運営費などの記帳や証憑保管などの業務です。
このほか工場で使う現金の出納と工場名義の預金通帳の管理事務もあります。
経理の求人情報の表記名は以下のような職種です。
- 工場内事務
- 一般事務・OA事務
- 経理事務
工場で働くメリット
工場によっては夜勤やシフト制の勤務など、通勤ラッシュの人ゴミを避けて通うことができる場合もあります。
残業が多い工場もありますが、一般的に優良企業の工場は労働時間が厳守されていて超ホワイトです。
地方や郊外の勤務地も多く、場所によっては車で通勤したり、遠隔地出身者向けに寮が完備されているところもあります。
地元で働きたいという人にも、実家の近くに工場があると嬉しいですね。
自分のライフスタイルに合わせて勤務先を選びましょう。
<工場で働くとこんなメリットが>
- 黙々と作業ができる人に向いている
- ライン業務だと勤務時間中にあまり人と会話しなくてもいい
- 決まったことをきっちりルール通りに行うのが好きな人が認められる
- 生産する物品によっては技能が身につく
- 加工技術などの資格のスキルが身につく
- 就業時間がきっちり決まっていて残業が少ない(工場による)
- 一流企業・大手メーカーで働ける
- 正社員求人も多い
- 郊外にある工場では車で通勤できる
- 勤務時間が通勤ラッシュの時間帯とズレていればラッシュを避けられる
- 遠隔地出身者向けの寮が用意されている工場も
- 会社に着ていく服を気にしなくてもいい
工場の優良求人を探すには
工場は決められた仕事を淡々とこなす肉体労働現場というイメージが強いかもしれませんが、実際には多種多様な仕事があります。
単純な体力勝負が苦手な人でも働ける余地が十分にあります。
自分にあった仕事を探すために、全国から仕事が探せる工場の求人No.1の工場専門の求人サイトに登録してみましょう。
>>>工場ワークス
しっかりした福利厚生や寮のある工場など、全国の仕事を探すことができます。
女性の方は、
>>>主婦・ママ歓迎のお仕事探し【工場ワークス】
未経験者も歓迎されます。
>>>未経験・フリーター歓迎【工場ワークス】でお仕事探し♪
工場で正社員としてキャリアアップしていくには、
→「工場勤務の正社員キャリアアップ!楽な仕事で安定して働き続ける方法」
工場の求人を探すならこちらも、
工場系求人サイト「JOBPAPER」求人応募
あなたに合った工場の仕事が見つかりますように。