勢いで起業をしたものの事業を継続出来ずに廃業していく人たちが多い「脱サラ」という世界ではなく、お給料をいただきながら空いた時間で開業出来るのが週末起業の良いところ。
週末起業を始めることで、
- いまの生活に張り合いが出来てイキイキしてくる
- 職場以外に知り合いが沢山知り合いが出来る
- 本業の成績が上がる
- 週末起業が起動に乗って独立を果たす
といったさまざまな相乗効果が生まれると言われています。
リスクがある退職してからの起業ではなく、会社員として雇用される立場でありながら、平日の退社後や週末の時間を使って仕事をするのが週末起業。
自分自身で提供するサービスを作りお客様に提供をすることで、売上を上げて収入を増やす。そんな新しい形の起業スタイルです。
女性ならではの週末起業の始め方を紹介します。
女性の週末起業を起動に乗せるポイント
起業仲間を作ること
週末起業をするということは、今までの会社員の働き方とは全く異なった動きを取ることになります。
就業時間が決まっているわけでもないですし、自分のサービスの価格帯が決まっているわけでもありません。
全て0から立ち上げる必要があるので、同じ思いを持って活動する週末起業仲間は作りたいものですね。
- 悩みを打ち明けて相談に乗ってもらう
- 自分の提供するサービスについてフィードバックをもらう
- 自分の背中を押してくれる存在になってくれる
など、週末起業を起動に乗せるために、仲間の存在の有り難さは計り知れません。
週末起業仲間を作り、会社員とは違う週末起業家としての考え方、行動の仕方を学びインストールするようにしましょう。
起業についてしっかり学ぶこと
会社員で起業をする一番のメリットは、売上が立たずに生活が出来なくなるというリスクがないということです。
とはいえ、起業をするということは、自分の時間とお金を使ってサービスを開発して誰かに価値を提供するということ。
起業の基礎を身に付けておかないと、
- せっかく週末起業を始めたけれど全然お客様が来ない
- 時間だけが取られて疲弊して疲れてしまった
- 本業とのバランスが取れなくなり本業の仕事に支障が出てしまった
ということにもなりかねません。
今、週末起業に特化をした起業塾などもあるので、そういった場所に足を運び、起業に関する知識をしっかりとインプットするようにしましょう。
働く時間のメリハリを付けること
週末起業の場合、本業と平行して起業活動をするようになるので、それぞれの業務、そしてプライベート時間への時間の割り振りをしっかりすることが大切です。
寝る時間を削って週末起業をするのは本末転倒ですし、週末起業をしたことで、自分のプライベート時間がなくなるというのも好ましい状態ではありません。
会社の仕事は何時までに終わらせるのか、週末起業には平日、休日それぞれどのくらいの時間を割くようにするのかを事前に決めて、無理なく本業も週末起業の続くように時間配分をしていくようにしましょう。
週末起業を始めるために必要な4つのこと
提供するサービスを決める
まずは、起業で提供するサービスを考えましょう。
- 趣味のアクセサリーを作って販売をする
- パンやヨガ教室などを開催する
など、会社員で行っていることとは全く関係ないことをサービスにすることも出来ます。
逆に、会社員の業務経験から身に付けたセールスやPR、デザイン、サイト制作などのスキルをサービスにして、提供していくという方法もあります。
- 自分が提供出来ること
- 自分が提供したいと思うこと
- 世の中に求められていること
この3つが掛け合わされたサービスを見つけることが大切です。
お客様を見つける
そして、そのサービスを欲しいと言って下さるお客様を、自らの力で作る必要があります。
会社員の仕事では、会社の看板でお客様を見つけることが出来ていました。
しかし週末起業となると、自分一人の力で全てのことを行う必要があるので、当然お客様を見つけるのも自分の仕事です。
週末起業をする場合に一番効果的なのは、ブログとSNSを立ち上げて、情報発信をていくことでお客様を見つけていくという方法です。
週末起業の場合、起業にかけられる時間が限られてしまうので、簡単に幅広く情報発信できる媒体の活用は必須と言えるでしょう。
会社の就業規則を確認する
会社の就業規則を確認しておきましょう。
全面的に副業OKと言っている会社であれば良いのですが、場合によっては、事前に申請が必要など何らかルールを設けている企業もまだ多いのが実態です。
うっかり会社にバレて、後で気まずい思いをしないためにも事前確認をしたほうが懸命です。
確定申告について理解をしていく
週末起業は、個人事業で売上を立てるということになります。
年間20万円未満の売上であれば、確定申告は不要です。
20万円を超える場合は確定申告が義務となり、これもまた知らなかったというわけにはいきません。
週末起業をしている先輩に聞いてみる、管轄の税務署に問い合わせてみるなどして、どのような場合に確定申告が必要なのか把握しておきたいところですね。
会社員をしながら週末起業をしている女性の事例
では、実際に週末起業を始めた先輩たちの事例を紹介します。
筆者自身も、週末起業から始めて1年間のダブルワーク期間を経て独立をしました。
週末起業と一言で言っても色んなスタイルがありますので、これから始める方の参考になると嬉しいです。
ケース1:独立
週末起業から始めて1年で会社員程度の収入を稼げるようになり独立を果たした女性。
(35歳、女性、独身)
本格的な独立を志して、週末起業から起業をスタート。
週末起業当初は月5万円ほどの利益だったが、お客様の開拓とサービスのリニューアルを順次行い、週末起業を始めて1年後に安定して30〜40万円を売り上げられるようになり、晴れて会社員を卒業しました。
ケース2:会社の魅力を再発見
週末起業を経て会社でやりたいことが見つかり会社組織で活躍をしている女性。
(27歳、女性、独身)
今までの働き方で良いのか?と疑問を持ち、その時にちょうど目に飛び込んできた週末起業を見よう見まねでスタート。
会社員で身につけたキャリアカウンセリングスキルを活かし、個人の方へのキャリア相談、キャリア支援のサービスを提供しはじめました。
しかし、会社から一歩離れたところで活動をしてみることで、改めて会社員の魅力、会社という母体があるからこそ出来ることに気づき、約1年間の週末起業期間を経て会社員の仕事一本に専念を決意。
週末起業の経験を活かして会社員として成長を果たしたケースです。
ケース3:投資
週末起業で稼いだお金は全て貯金や投資に回して順調に資産を殖やしている女性。
(33歳、女性、独身)
週末起業という働き方を選んで2年。
IT関連の企業で仕事をしており、普段の生活は会社員のお給料で全く支障なく暮らせる状態。
しかし、もっと自分にしか出来ないことをやりたいと週末起業を始め、平日は会社員の仕事、土日は週末起業の仕事と二足のわらじを履く生活に。
週末起業で得た収入は一切手を付けずに貯金と、週末起業仲間の繋がりで出来た資産形成のプロのアドバイスを基に資産運用にチャレンジしています。
ケース4:結婚
週末起業を通じて出会った男性と結婚した女性。
(29歳、女性、既婚)
27歳の時に、このまま会社員で一生を終えるのか?と疑問を感じ、週末起業を始めました。
週末起業をしたことで、身を置く環境がガラッと変わり、ネガティブだった性格も一変し、自分に自信が持てるようになったとのこと。
週末起業での売り上げは月5万円ほどですが、どれだけ一緒にいても飽きない友人が出来たことと、そこで出会ったパートナーとの結婚が決まり、週末起業をしたことで、人生が大きく変わったと実感をしています。
いま、週末起業をする女性が増えている理由
会社の中で働き続けることに違和感を覚える人が増えた
週末起業に興味を持つ女性は、実は20代半ば〜30代の年齢層が一番多いです。
この年代の女性は丁度、結婚・出産を通じて働き方に変化が生じてくる頃で、組織の中で働きたくても思うように働けないジレンマを感じる人が多い年代です。
それを解決する方法として週末起業という選択肢を知り、行動に移す人が増えています。
副業に対する認知や理解が広まってきた
現在、日本では大手企業だけでなく、国も副業を解禁する方向にあります。
仕事を一つに絞らないという働き方が広まってきたことも、女性の週末起業を後押しするきっかけになっていると言えるでしょう。
簡単に起業が出来るプラットフォームが整ってきた
ブログにSNS、そして無料で作れるホームページやWEBショップなど、とにかくお金をかけずに起業を出来る環境が整ってきました。
以前は、起業というとオフィスを構え、資本金を入れて会社を設立すると言ったように、大きな決断が必要でした。
それが今は無料ツールが増えたことで、気軽に出来る範囲で起業をするという選択肢が出来たことも、女性の週末起業家を増やしている要因と言えます。
女性が週末起業を始めるメリット
収入が増える
会社員のお給料を月5万円上げるのは結構ハードルが高いことですが、週末起業で月5万円の利益を作るのは、実はそんなに難しくありません。
自分の手元に入るお金が増えることで、今までより豊かな生活をする選択も出来ますし、そのお金で資産運用にチャレンジをするということも出来るでしょう。
自分の生活に対する選択の幅が広がるということは嬉しいことですね。
自信がつく
週末起業でお客様が集められるようになるということは、自分一人の力で小さな事業を成り立たせているということです。
その力を一度付けることが出来たら、会社という枠に縛られず、もっと働く選択肢を増やすことが出来るでしょう。
会社勤めだと転勤の可能性があったり子供が出来ると仕事が続けにくかったりと、女性はライフスタイルが変わる度に、仕事との両立に悩みます。
会社に自分の働き方を委ねるのではなく、自分の好きな働き方を自ら選んでいるということは、働く女性にとって大きな変化になるはずです。
生活にメリハリが出来る
もし今の生活が会社と家の往復だとしたら、その生活は週末起業をすることによって劇的に変わるでしょう。
何故なら、関わる人が大きく変わるからです。
また、会社の仕事以外に週末起業の活動もするので、必然的に頭の切り替えが必要になります。
会社と家の往復をしていた時は、会社で起きた嫌なことを引きずってしまうことや、気乗りしない飲み会や女子会に時間つぶしのためになんとなく参加していたということもあったかもしれません。
それが、週末起業を始めると、本当に自分にとって大切なことに時間を使うようになるので、実際の日々の過ごし方も気持ちの在り方もメリハリが付いて、毎日が楽しく過ごせるはずです。
会社以外の知り合いが増える
週末起業をすると、いっきに知り合いが増えます。
しかもその知り合いが、独立をして活躍をしている人、週末起業をしている先輩、そしてあなたと同じように週末起業を志している人がほとんどです。
このようなタイプの人たちは、自ら何かを作ろう成し遂げようと勢いがある人がほとんどなので、前向きでポジティブでとても居心地の良い知り合いが増えていくことになるでしょう。
綺麗になる?
女性にはかなり嬉しい特権ですが、週末起業をすると綺麗になる、とよく言われます。
その理由としては、人に注目される機会が増えるからです。
もちろん会社員でも、身なりを整えたりはするはずです。
しかし週末起業の場合、あなた自自身のことをお客様に選んでいただく必要があるので、会社員の仕事の時以上に、自分の外見や発言、行動に気を使うようになるはずです。
また、良い意味で見られている緊張感から、顔が引き締まったり身体が絞られていったりという効果も起こりやすいのでしょう。自分が主体的になって、好きな仕事に取り組んでいるという充実感も大きく影響しているかもしれませんね。
実際に週末起業をしている女性の多くは、会社の同僚や友人に週末起業を秘密にしていても、最近綺麗になったとか、最近楽しそうだねと言われ、変化を起こしている人が多いです。
出産後も収入源を確保できる
これも女性にとって、嬉しい効果ですね。
いまの収入を増やすだけではなく、会社に頼らなくても収入を得る手段を週末起業によって作ることが出来るので、出産をして少しスローペースに働きたいと思ったとしても、会社に復帰せずとも収入を作ることが出来るようになります。
会社に勤める場合、拘束時間が決まっていることがほとんどで、通勤時間に時間を要することが多いです。
しかし、週末起業だと、働く時間を自分で決めることが出来ます。また、在宅やWEBで完結する仕組みを作れば、通勤時間も必要ありません。
色んなところに出かけられる
週末起業をすると仲間や知り合いが増えます。
起業仲間とご飯や飲み会などのイベントを開くことも出来ますし、セミナーや講座を開催した後、懇親会を開いて仕事をしながら飲むということも出来るようになります。
また、今住んでいるところ以外での仕事を作れば、いままではただの旅行だった旅が出張に変わります。
しかも、これらは仕事の経費にもなりますので、これも週末起業の醍醐味ですね。
週末起業を成功させたその後は…
- 「会社に左右されない働き方をしたい!」
「今の給与から月5万、10万円増やしたい!」
「趣味を仕事にしたい!」
そんな願望を持つ女性たちが、続々と週末起業を始めている事例を紹介しました。
女性の週末起業と一言で言っても、週末起業を始めたあとの歩みは人それぞれです。
本格的に独立をする人もいれば、やりがいを見つけ会社の仕事にパワーを注げるようになり、週末起業をもう何年も続けている人もいます。
共通して言えることは、週末起業をすることによって自分の欲しい未来に向き合うタイミングがくるということです。
ただなんとなく時間を過ごすのではなく、
- 自分はこの人生をどう生きたいのか?
どんなライフスタイルを送りたいのか?
それが明確になると、人はそこに向かってエネルギーを注ぎ始めるわけです。
いまの時代、週末起業は始めたいと思えば、誰でも始められます。
会社もずっと従業員を抱えている余裕がないからこそ、副業解禁を続々と始めているわけです。
自分の人生の舵取りは自分にしかできません。
週末起業を通じて、理想の働き方や理想のライフスタイルを叶える女性が増えることを祈っています。
主婦に人気のプチ起業については、
→「主婦に人気の【プチ起業】5種類|メリット・デメリット」
あなたが週末起業でイキイキとした毎日を送れますように。