仕事が評価されない…。
仕事自体はちゃんとやっているし、しっかり成果も上げているのに会社での評価が上がらない。ボーナス査定も低かった……。いったい何が悪いのか?
あなたはそんな状況に陥っていませんか?
あなたが、同期の社員たちと比べて、十分な成績をおさめているにもかかわらず人事評価が低いという場合、そこで改善すべきは、仕事を闇雲に頑張ることよりも、社内でのあなたの「人物としての評判」です。
人事評価も社内の噂も結局は「人」が決めています。
職場でのあなたの人物としての評価を上げる方法を紹介します。
簡単な方法で社内での評判は上げることができる!
「もっと上の役職につきたい」
「もっと給料が欲しい」
「もっと自分のやりたい仕事をやりたい」
あるいは、
「もっと仕事が出来る人として評価されたい」
…と思ったら、仕事を頑張ることはもちろん、特別な能力やコミュニケーション力が必要だと考える人もいるかもしれません。
ですが、ちょっとした普段の態度などで、あなたに対する評価を大幅に改善させることは可能です
一体どのような方法を使うと、社内での評価を上がるのでしょうか?
ひとつにはあなたらしさをもっと打ち出すことです。
社内の評価を気にするあまり、自分らしさを社内で表現することができない…ということになっていてはいけません。
また、仕事は職場内での協力、チームで行うことが多いため、同僚などとの接し方も大いに影響します。
それでは次に具体的な行動です。人物評価を上げる5つのポイントを見て行きましょう。
1.すぐ行動する
社内での評価が高い人を分析してみると、共通点の第一位として挙げられることは『すぐに行動をする』という点です。
- 自分への依頼があれば、即対応をする
- 上司や同僚から「誰か○○をやって欲しいのだが…」と言われれば、すぐに対応係として立候補をする
この2つを実践している高評価人物が、多く見受けられます。
期日までに書類の提出を頼まれた場合でも、依頼が来てすぐに提出するのと期限ギリギリで提出する場合。
どちらも締め切りには間に合ったのだから同じだろう?と考えているようでは、他人からの評価というものがわかっていません。
この場合、もちろんすぐに提出する方が好印象を与えることが出来るのです。
場合によっては、引き受けたものの自分自身が抱えている仕事の関係で、望まれた納期に完成できる自信がないということもあるでしょう。
しかし、社内での評価が高い『すぐ行動する人』は、自分の仕事を置いておいてでも周囲から依頼された仕事を最優先して対応し、自分自身でコントロールできる仕事は後回しにすることができます。
周囲の人物にしてみれば『この人にお願いすれば、希望する納期までに仕事をやり遂げてくれる』という印象を強く持たれるため、社内の評価は自然と高くなります。
また、『すぐ行動する人』は、自分自身で仕事の順序を自在に変更したり、手間をかけすぎず高精度な仕事内容にする自分なりの法則を持っていたりします。
つまり、自分で自分自身を客観的に満つことができるからこそ、自分自身を上手にコントロールすることができ、結果として『すぐ行動する人』になることができるのです。
2.自分の時間を生みだすことができる
1.でお話をした『すぐ行動する』ということにも繋がってきますが、社内での評価が高い人を分析してみると、自分の時間を安定して生みだすことができる人が多いという共通点もあります。
社内での評価が高い人の中には、朝早いうちから出社をしている人を多く見かけます。
特に、定時の1時間前や2時間前に出社をしている人が半数以上いました。
このような人達に「なぜ朝早いうちから出社をするのか?」という調査をしたところ、
- 誰にも邪魔されないので自分の仕事を先に片付けることができる
- 朝は頭がスッキリしているので正しい判断ができる
- 満員電車での通勤を回避できるので、ストレスが溜まらない
といった回答が大多数を占めました。
定時の2時間前に出社をするということは、それだけ朝早く起きる必要があります。
毎日忙しく働いている社会人にとって、朝は1分1秒でも長く眠っていたいと思うものです。
それでも自分の時間を上手に生み出すことができる人というのは、やはり自分自身をしっかりコントロールすることができる人だと言い換えることができそうです。
3.いつも笑顔
社内での評価が高い人の多くは、周囲に対して公平に笑顔で対応することができる人です。
これは特に女性に多いケースなのですが、裏を返せば、男性は笑顔で周囲に対して公平に対応することが難しいと言うことができます。
そもそも人間は、相手が笑顔で対応をしてくれると、自分自身が受け入れられていると感じます。
そして、笑顔で対応してくれる相手に対して、安心感をもって色々な情報を話しやすくなります。
また、笑顔で対応する人は差別があってはなりません。
公平である必要があります。
なぜなら、Aさんには無愛想なのにBさんにはいつも笑顔だということになれば、その笑顔が信用できなくなってしまうのです。
ちなみに、育ってきた環境の問題もあるのかもしれませんが、男性は女性とは異なり笑顔の作り方そのものが苦手であるケースがほとんどです。
しかし、毎日歯を磨く時や顔を洗った後など、鏡を見る機会が1日のうちに最低でも1度くらいはあるでしょう。
笑顔が不自然になってしまう男性は、鏡の前に立ったら口角を上げて10秒キープするところから、笑顔になる練習をしていきましょう。
そうすることで、だんだんと笑顔が苦手な男性でも、自然な笑顔を作ることができるようになり、結果として、『笑顔の似合う信頼できる人』と周囲に見られ、社内での評価が高まるでしょう。
4.自分がされて嫌なことはしない
社会人として働いていると「あいつはいつも挨拶をしない」「あいつはいつも細かいミスばかりする」と愚痴を言いたくなることもあることでしょう。
しかし、自分が相手に対してそのような感情を持つということは、社内にいる誰かはあなた自身に対して、「あいつはいつも挨拶をしない」「あいつはいつも細かいミスばかりする」と思っている可能性があるということです。
社内での評価が高い人は、『自分が誰かにそうされたら嫌なことはしない』という考えを共通して持っています。
「挨拶するときにいつも暗い」という点が気になるなら、自分自身は社員と挨拶をする時には、とびきりの笑顔を心がければよいのです。
「仕事で間違いばかりする」という点が気になるなら、自分自身は頼まれた仕事を納品する時に、本当に間違いがないかしっかり確認をすればよいのです。
怒鳴られるのが嫌であれば、あなた自身も社員を怒鳴る様な怒り方は避けるべきです。
このように、『自分がされて嫌なことはしない人』は、「あの人は私たちの気持ちを分かってくれる人だ」という認識が広がって、結果として社内での評価が高まります。
5.人事評価で交渉をする
仕事をしていくと、期首に設定された目標に達成できないこともあります。
そして、人事評価に関する面談をしていても、目標が達成できなかったとう事実があるだけに、自分の頑張りを上司にアピールすることができない人が多くいます。
社内での評価が高い人は、たとえ目標が達成できなかったとしても、上司に人事評価結果について上手に交渉することができるという共通点があります。
具体例をお話しましょう。
-
- 金属加工業の会社に営業職として勤めるCさんは、海外生産部品を利用する企業が増えてきたこともあり、期首に上司と設定をした目標に対して80%しか達成ができませんでした。
まず、Cさんが取った行動は、上司に「目標が未達となり、申し訳ありませんでした」と、謝罪をしました。
目標が達成できなかった理由として、Cさんは上司に、「海外生産部品を利用する企業が増えていることが分かっていたのに、自社の商品を上手にアピールすることができませんでした」と、素直に自分自身の非力を認めました。
しかし、Cさんは謝罪をしただけでは終わりませんでした。
「来期は今期達成できなかった分の売上も含めて達成できるように頑張ります。まずは、自分自身の営業方法を見直したいので、目標を達成できた先輩の営業についていきたいのです」と話しました。
「その上で、社内の製造部門に取引企業が求めている内容をフィードバックしたり、時には製造部門の担当者に営業先に出向いてもらったりしてほしいと考えています」と、Cさんが勤める会社で長年の課題であった営業部門と製造部門との深い溝を取り払うような策の提案をしたのです。
そして、「来期、目標が達成された暁には、入社以来やりたいと思っていたプロジェクトを社内に提案して実行したい」と上司に交渉したそうです。
結果的に、Cさんは入社7年目で部長になるところまで上り詰めることができました。
本人の努力や頑張りも必要ですが、このように上手に交渉をすることができる人というのは、失敗を周囲に押し付けたり、できなかったことの言い訳をしたりすることはありません。
自分自身の非を素直に謝罪することができます。
周囲の人に、自分の弱さを正直に話すことができる人だからこそ、「自分の非を素直に認められる人がこのような交渉をしてくるのだから応援してあげよう」と、高く評価してくれるのです。
人間性を磨く努力が社内評価アップに繋がる
以上が、誰でも今からすぐに実践することができる、社内での評価を上げる方法5つです。
最初は成功者の真似をしているだけのように感じるかもしれませんが、この5つの方法を実践していくことで、自然と社内での評価が高まります。
効果も割とすぐに出やすい方法ですので、ぜひ、試してみてください。
高評価につながる自己評価シートの書き方のポイントは、
→「自己評価の書き方は? 人事考課シート記入の重要ポイント8」
あなたの仕事がキチンと評価され、あわよくば実力や努力以上に評価されて、あなたの仕事がもっと楽しくなりますように!