スポンサードリンク
新入社員の一発芸…簡単ウケる宴会用一発芸9つの傾向と対策
2018.11.07

新入社員の一発芸…簡単ウケる宴会用一発芸9つの傾向と対策
新入社員が宴会でやらされる一発芸。
歓迎会や年末の忘年会になると必ずといっていいほど、なにかの芸を披露する機会が訪れます。
さらに入社後ある程度の期間が過ぎれば、寸劇、バンド演奏、集団パフォーマンスなど手間のかかった芸を要求されるようになることも…。
芸人になりたかったような人や、ウケること目立つことが大好きな人はいいかもしれませんが、正直ゲンナリしてしまう人も多いかもしれません。
しかし、会社や上司あるいは宴会の幹事は、なにも嫌がらせで一発芸をやらせているわけではないのです。
ここでは新入社員が一発芸をやらされる理由、披露する際の留意事項とウケる芸の例について解説します。
新入社員が一発芸をやらされる理由は?
なぜ新入社員が宴会で一発芸をしなければならないのでしょうか?
「理不尽です」「パワハラです」「業務と関係ないじゃないか!」
・・・と思う人も多いかと思います。
「歓迎会で芸を披露しろ、って、自分は歓迎される側じゃないの?」
・・・と思う人もいるかもしれません。
確かにその通りなのですが、会社や上司あるいは宴会の幹事には、それなりの目的があっての一発芸なのです。
(それがわかってなくて周囲と一緒に調子に乗ってるだけの先輩社員も多いですが…)
新人はなんとなく芸をやれと指示される訳ではありません。
より良い芸を披露するためには、その意味を知る必要があります。
スポンサードリンク
新入社員一発芸の目的
1. 新入社員のお披露目をする
一番の目的は新入社員のお披露目です。
入社直後の型通りの紹介や挨拶では新入社員の人物像は伝わりません。
当然、他の部署の人の印象には残りません(超イケメン、超美人は別ですが)。
最近職場にきた見慣れない若手が何者かということを少しでも理解してもらうために一発芸をやるのです。
2. その場を盛り上げる
宴会がなんとなく停滞しているときに、幹事が場の雰囲気を変えるために新入社員へ一発芸の披露を求めることがあります。
この場合は突然指名されるため、すぐにできるネタを準備しておくことが望まれます。
3. 先輩の前座としてつなぐ
先輩社員が寸劇やバンド演奏など大ネタを準備している場合、その前座として一発芸を披露することもあります。
あくまで前座なので手短に終えることが重要です。つなぎ役なので大ウケする必要はありません。場が温まる程度のウケで十分です。
4. 宴会進行のきっかけにする
宴会が終盤に差しかかったものの、ダラダラとあちこちで酒を酌み交わす人たちがいて一向に終わる気配がないときに幹事が締めのきっかけとして新入社員に一発芸をやらせることもあります。
この場合は全員の注目を集める必要があるため、少し凝ったネタを披露すると効果的です。
多少スベッても幹事が進行しやすい雰囲気になれば成功です。
新入社員が好印象を与える一発芸
一発芸は、“短時間で強いインパクト(好印象)を与えられるもの”が最適です。
内容が濃くても落語のように時間がかかる芸は一発芸とはいえません。
それでは具体的に見ていきましょう。
1. 早食い
早食いは場所と時間を選ばす手軽にできる芸です。
食べこぼしたり吐いたりせずスマートにできればインパクトが大きく好印象を与えられます。
アンパン1個を1秒で食べるといったシンプルだけれども簡単にマネできない技を披露すると良いでしょう。
大食漢で有名な先輩と勝負すればより盛り上がります。
【スイカ早食い】志村食いの裏ワザ教えます【3秒で食べる方法】志村けんの秘密教えます!(メザフェスBEFORE AFTERキャンペーン動画)
(参考動画):【スイカ早食い】志村食いの裏ワザ教えます【3秒で食べる方法】志村けんの秘密教えます!(メザフェスBEFORE AFTERキャンペーン動画)
※ 本当の早食いではなくトリックありの芸ですが上手くやればウケを狙えます。
2. 早飲み
早飲みも早食いと同じで手軽にできて強いインパクトを残せます。
過去にはコーラ1瓶の早飲みで話題になった芸能人もいました。
コップ1杯のビールを1口で飲むという芸を披露する人もいます。これも5人同時に競うといった趣向をこらすと自分の早さが際立って良いでしょう。
ビール 早飲み 最速
(参考動画):ビール 早飲み 最速
※ 中ジョッキ1杯を3秒程度で飲んでいます。これくらいであれば十分芸になります。
ただしアルコールの早飲み(イッキ)には十分注意してください。周囲に煽られて連続のイッキなどは絶対にやめましょう。
3. 肉体芸
力自慢、軽業自慢の人の場合、それを誇示する芸を披露する手もあります。
巨漢の先輩を指1本で持ち上げる、大胸筋を自在にピクピク動かす(これも大昔にテレビで流行りました)、倒立や旋回の連続技をみせるなど素人には簡単にできない肉体芸を披露すれば確実にウケます。
群馬の中年オヤジの一発肉体芸
(参考動画):群馬の中年オヤジの一発肉体芸
※ 上半身に巻いた針金を筋力で切る芸です。これくらいのことが簡単にできれば短くて分かりやすい芸として使えます。
4. モノマネ
モノマネは個人芸の定番です。しっかり技を磨けば確実にウケます。ただし似ていないと全くウケることなくシラケますので、十分に練習して完璧に演じる必要があります。
身近な人のモノマネはウケる可能性はかなり高いですが、当人が宴会に一緒に出席している場合は、気まずい雰囲気になることも。
また誰もが知っている超有名人のマネをしないと全員にウケないため、誰のモノマネをするのか、人選にも気を配りましょう。
【爆笑】ハイクオリティのVINEでものまね厳選75連発!Twitterで話題の芸能人激似モノマネまとめ
(参考動画):【爆笑】ハイクオリティのVINEでものまね厳選75連発!Twitterで話題の芸能人激似モノマネまとめ
※ 素人のモノマネです。短いフレーズのモノマネが続いていますので参考にしてください。
5. 替え歌
有名な曲をベースにした替え歌を創作して披露する芸もあります。
これはハマれば大いに受けますが選曲や替え歌の内容で失敗すると完全にシラケてしまいます。それなりの経験とセンスがないと難しい芸です。
進撃の巨人 替え歌〜勉強編〜
(参考動画):進撃の巨人 替え歌〜勉強編〜
※ 宴会では誰にでも分かる一般的なシチュエーションの替え歌が適しています。
6. 曲芸
ジャグリングとか皿回しなどの曲芸も時と場所を選ばず披露できます。
ただし簡単には身に着けられないため相当な練習を要します。またかなり高度な技を見せない限り大盛り上がりにはなりません。
皿回しであれば足や頭を使った技を披露できるくらいのレベルを目指しましょう。
https://youtu.be/c7_rN8OFEg0
(参考動画):太神楽曲芸 鏡味仙之助 仙三郎
※ プロの曲芸師の技でも初級レベルのものであれば素人でもマネできます。
7. 手品
手品も手軽にできる使い勝手の良い芸ですがインパクトにはやや欠けます。
ただしシンプルで難解な芸を見せれば大いにウケます。部長に選ばせたカードがなぜか5m離れたところにいる先輩の胸ポケットから出てくるといった技を披露すれば大盛り上がりとなります。
宴会で使える!手品好きが教えるマジック小ネタ集~コインが瞬間移動?編~ 【ビエボ】 | 手品・マジック
(参考動画):https://www.宴会で使える!手品好きが教えるマジック小ネタ集~コインが瞬間移動?編~ 【ビエボ】 | 手品・マジック
※ コイン、カード、タバコなどを使った手品を覚えればどこでも披露できて便利です。
8. 楽器演奏
有名音楽大学の出身者とか全国コンクールでの入賞者といったセミプロレベルの人は、思う存分に演奏してください。
趣味レベルの人でも少し珍しい楽器を演奏できる人は工夫次第で宴会芸にできます。たとえば虚無僧姿で尺八を演奏すればウケるでしょう。
伝統音楽デジタルライブラリー 尺八 「尺八の吹き方の基本」
(参考動画):伝統音楽デジタルライブラリー 尺八 「尺八の吹き方の基本」
※ 楽器演奏は独学も可能です。1曲でも演奏できれば宴会芸に仕立てられます。
9. 歌唱
歌もセミプロレベルの人は素直に美声を披露しましょう。
それ以外の人は採点機能付きのカラオケがあれば芸にできます。持ち歌を一生懸命練習して95点以上のスコアを出せばかなり盛り上がるでしょう。
逆にオンチな人が大熱唱してロースコアをたたき出すという手もあります。
魂のルフラン カラオケ100点満点 講座
(参考動画):魂のルフラン カラオケ100点満点 講座
※ カラオケには高得点を出すコツがあります。興味がある人はそれをマスターしましょう。
一発芸の注意事項
芸は人に見せて喜んでもらうためにやるものです。
自分が満足すれば良いというものではありません。
別に高度なレベルの芸である必要はありません。
その場に適したみんなが楽しめる芸であることが大切です。
一発芸を披露するためには、いくつか注意すべき点があります。
1. 出席者全員にウケるネタを選ぶ
会社の宴会には自分の親より年配の人も参加します。
学生時代のように同世代しかいない飲み会とは異なります。
年齢、性別、生活環境などが異なる人たちが共通して理解できるネタを選ぶことが重要です。ラップを知らないオヤジたちを無視するようなことは避けるべきです。
2. 持ち時間を計算する
期待されているのはあくまで一発芸です。
寸劇やバンド演奏などある程度の時間を要するネタではないため、短時間で終わるように計算することも必要です。
歌や楽器演奏の場合はワンコーラスで切り上げられるようにしましょう。
3. 会場に適した芸をする
ホテルの宴会場であれば何でもできるでしょうが、一般の飲食店の座敷や個室の宴会のときは大掛かりな仕掛けや広いスペースが必要な芸はできません。
場所を選ばず披露できる芸を用意することが無難です。
4. さわやかな芸風にする
「新入社員=フレッシュパーソン」です。
宴会の出席者はフレッシュな(さわやかな)芸風を期待しています。
下ネタやブラックな風刺ネタもそれに相応しい立場の人がうまく使えば大いにウケますが、新入社員には適していません。清新なイメージを大切にしましょう。
一発芸で職場に自らのポジションを築こう
仕事も満足にできない新入社員が宴会芸にまで気を遣うことは大変です。
しかし、一発芸を見た人の多くが良い印象を持ち「あの一発芸の●●君」として覚えてくれれば、必ず翌日からの仕事に好影響を及ぼします。
一度持ちネタを確立すれば長く使えます。せっかくの機会なので自分らしさをアピールできる芸を磨き思い切り披露しましょう。
爆笑必至のウケる挨拶は、
→「新入社員の自己紹介。必笑!“ウケる”挨拶7つのヒント」
普通に無難な挨拶の基本は、
→「新入社員自己紹介例。配属先・歓迎会で無難にこなす挨拶は?」
宴会の幹事をやれと言われたら…、
→「忘年会・新年会・歓送迎会・飲み会 幹事の準備20の注意点」
あなたが無事に一発芸をこなして、職場のメンバーと親交を深められますように。
2016/09/10 2018/11/07